耳が痛くめまいがする
21歳・女性の健康相談
4月24日の夜に左耳の奥が刺されるような痛みがあり、そこから不定期に突然痛みが出るといった症状が頻繁に起こるようになりました。また、痛みが出ると同時にゴーっといった耳鳴りやキーンとなるような耳鳴りや聞こえにくくなるといった症状が起きるようになりました。同時期ぐらいからぐるぐるした波の中に自分が入っているようなめまいも起こすようになりました。めまい自体は時間に関係なく起きます。4月27日に病院で診てもらい、聴力検査を行いましたが聴力自体には問題はなく、イソバイドを処方されました。 しかし、耳の痛みや耳鳴りの症状は治らず頻度は増えていたことや、痛みが増してること、めまい自体も5月2日の夕方、5月8日の夜寝る前、5月9日朝起きてから1時間後の人が少ない電車の中で起きたこと、めまいが起きてから半日以上は吐き気や気持ち悪さなどがあったため、5月10日に再診しました。聴力検査を行ったところ、症状が出ている左側の耳ではなく、右耳の聴力が2週間前に検査した時より落ちていることを伝えられ、VRのような機械をつけて目の検査をしたり耳の裏に機械をつけたりして診断されたのが、良性発作性頭位めまい症とされましたが相変わらずイソバイドが処方されています。 耳鳴りやめまいは治まっていましたが水曜日から耳の痛みが1日に5〜8回、今まで好きだった曲を流すと低音部分が聞こえづらい、音が響くといった症状が出ています。また、18日からは右耳も痛みが出るようになり(頻度は左より少ないですが)、19日から20日にかけての時間に、布団の中で寝る体勢(その前までは布団の中にいましたが)めまい、耳鳴り(ゴーっという音)、耳の痛み(両耳だけど、左のほうが痛い)、吐き気がありました。 また、4月に症状が出てから食欲はありません。 両親と相談し、セカンドオピニオンを考えていますが、耳鼻科に行けばいいのかそれとも別の科(脳系の)に行けばいいのか、行くとしたらどこの病院だといいのか分からないためこちらにて意見を伺おうと思い投稿しました。
相談日:2019/05/20
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が異常を感じている部位
この相談者が服用している薬
イソバイドシロップ70%30ml
この相談の目的
受診すべき診療科目が分からない
セカンドオピニオン
どんな病気なのか分からない
お薬について分からない
大きな病院にいくべきなのか分からない
女性・21歳
身長 160cm・体重 57kg
相談時の体温:36℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
整形外科医師からの回答
その他の標榜診療科:リウマチ科, リハビリテーション科
自己分析されている通り、耳鼻咽喉科だけの問題ではなさそうな印象です。 どちらかというと、神経内科由来の症状が疑われます。 例えば、片頭痛の発作という可能性もあります。 頭蓋内の腫瘍の有無、動静脈奇形といった血管の異常の有無の確認も必要になるでしょう。 不安のまま治療を継続するよりも、 予後に大きな影響を与える病態が潜んでいないかどうかの確認は急いだほうがいいと思われますので 今かかわっているドクターより紹介状を書いてもらうか、 その時間がかかりそうなら、直接神経内科を標榜するクリニックを 早目に受診していただいた方が良さそうです。 ご参考になれば幸いです。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
脳動静脈奇形
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
脳神経外科医師からの回答
別の耳鼻科と、脳神経外科をお勧めします。頭部MRIは必要です
thumb_up参考になった0
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。