微熱が長い間続いて、2日前に血痰が出ました。

33歳・女性の健康相談

2月11日にものすごい倦怠感を感じ、37.3℃くらい出るが、生理が近かったので、微熱と倦怠感は気のせいと感じていた。
その後16日に生理が来て、終わり頃の21日に再度熱を測りました。

症状として37.5℃は超えないですが、21日以降微熱が37℃代と続いています。平熱は36.2℃くらいになります。
咳、くしゃみは花粉症の症状くらいで、特に咳が出て息苦しいとかはないですが、透明な痰が出ます。
喉のもっと奥の方に違和感がありましたが、昨日受診した二度目の医療機関の薬を飲んだらイガイガは取れました。
また昨日の夜に、今度は左の肋骨付近で、体が脱力するような締め付けられるような痛みを感じ、その日の寝る時から同じ部分がピクピク痙攣してる感じが続いています。

医療機関の受診経緯としては、25日に内科を受診し、体力を回復させる漢方を処方して様子をみましょうとのことで、飲み続けていましたが、様子を見ても変わらないのと、3月2日に血痰が出た為、別の呼吸器内科を受診しました。
レントゲンのみの診断で今のところ肺炎ではないとの診断をされ、処方された薬を飲んでいます。
一向に薬を飲んでも微熱が取れず、流行りの新型コロナウイルスもあるので物凄い不安になっています。

この微熱で考えられる原因は何でしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
相談日:2020/03/03

相談者が特に気になっている症状

微熱が続く 痰が出る・からむ

この相談者が服用している薬

フェキソフェナジン塩酸錠60mg
レボフロキサシン錠500mg 
カルボシステイン錠500mgサワイ
デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mgトーワ
トラネキサム酸錠500mg YD
トーワチーム配合顆粒

この相談の目的

受診すべき診療科目が分からない セカンドオピニオン 原因が分からない
女性・33歳
身長 157cm・体重 52kg
相談時の体温:37℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前

この健康相談に対して、4名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

整形外科医師からの回答
その他の標榜診療科:リウマチ科, リハビリテーション科

微熱が長い間続いて、2日前に血痰が出現・・・という症状や状況により、からだがご不調の様子、たいへんお辛く、ご心配のことでしょう。原因がはっきりしていないと、ますます心配になると思われます。
ご質問の中で、ご教示いただいた症状などの内容を、詳細に、分析してみましたところ、以下のような病態や疾患が疑われました。直接、診察をしていない状況でのコメントではありますけれども、ぜひ、ご参照いただいて、今後、対応する際の一助としてご活用いただければ幸いに存じます。 
 
微熱と倦怠感から、徐々に状態が悪化しているようです。喉の奥の方に違和感があり内服薬を飲んだら改善はしていても、全身症状としても、「体が脱力するような締め付けられるような痛み」ですとか、「寝る時から同じ部分がピクピク痙攣してる感じ」が持続しているということが心配です。血痰が出たのであれば、「呼吸器内科の受診」が正しいのですが、新型コロナウイルスの心配もあるのでしたら、主治医に依頼して胸部のCTを撮影してもらった方が意のではないかと考えます。抗生物質の内服も必要ではないかと考えます。受診すべき、適切な、専門診療科は、「呼吸器内科(再診)」となります。
(※医療機関の規模や機能的な面では、それらを、主要な診療科目に標榜している病院でもいいですし、専門のクリニック・医院・診療所でも構いません。)
 
このような場合、経過観察をしてしまったり、忙しいなどの理由で先送りににしてしまったり・・・という対応ですと、どんどんひどくなって状況が悪くなることも想定されます。原因がはっきりしていないので不安も増してしまいます。
悪化して大変なことになってしまう前に、なるべく早めに受診していただいた方がよさそうです。


推奨診療科と医療機関タイプ

呼吸器内科

可能性のある病気

気管支炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)

はじめまして。長い経過の微熱と呼吸の症状などにお困りですね。
2種間以内の海外渡航歴や、渡航してきた方との関りはありませんね?
数日前からの症状ですが、37.5℃以上の発熱が4日ほど続いたり、強い倦怠感などがあれば、渡航歴が無くとも国内での感染拡大も進んでいますから、懸念がないとは言えないですね。その辺りは、正直なところ検査をしてみないと誰にも分からないと思います。ただ、ご相談の症状から思い当たるのは、コロナウィルス感染よりは、気管支炎などのご病状のようにも思えます。コロナウィルス感染では、はじめの1週間ほどに風邪症状が強い倦怠感を伴って持続して、急に肺炎を遅れて起こすような経過をたどるようなことが多いようです。血痰が最初に出る肺炎はあまり無いので、他の感染性の呼吸器疾患などを考えた方が良さそうです。ただ、呼吸器内科医が、血痰が出た患者の痰の検査を試みないのも不思議なので、レントゲン画像と照らし合わせて、肺から出た血痰ではなく、喉辺りからの出血と判断した可能性もあるのかも知れません。
もちろん、診察のできないネット相談で断言はできませんし、血痰なら気になる症状なので、念のために医療機関を再受診して、肺のCT検査などで詳しく診て頂いた方が良いかと思います。
お大事にどうぞ。早く良くなりますように。

推奨診療科と医療機関タイプ

呼吸器内科

可能性のある病気

気管支炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科)

質問、有難うございます。
残念ながら、御本人の希望するレベルのコメントをしようと試みる場合、まずは診察が大切と思います。
症状自体は呼吸器内科受診で正しいと思います。
現状は、実際に診察した呼吸器内科医師の判断を信じて、処方薬の投薬を継続することと思います。

ただ、最近のコロナウイルス感染関連の見解として、「胸部CT検査まで確認しないと、コロナウイルス感染症(新型肺炎)の完全な除外はできない」があります。
呼吸器内科医師としては、胸部レントゲン写真だけでは不十分な対応となります。
実際に自分の周囲で、「胸部レントゲン写真で判定できず、胸部CT検査で肺炎が見つかった」症例が有ります。
胸部CT撮像まで行うよう、呼吸器内科医師(医療機関)に再度希望するのがよいと思います。

なお、もし今まで受診されたのが小規模医療機関(医院・クリニック・診療所)なら、CT検査できないのも理解できます。
その場合は、大きめの医療機関(総合病院など)に紹介を受けてください。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 呼吸器内科

可能性のある病気

肺炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

4件目の回答

自宅で安静にしていましょう

脳神経外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 耳鼻いんこう科

咳や痰が出ていることから急性気管支炎が疑われます。

微熱もそこからの炎症が考えられます。

炎症の原因となっている微生物がウイルスなのか細菌なのかは分かりません。現状では分かりませんがレボフロキサシンを内服していることから細菌性の可能性が高そうです。

どの程度の炎症が起きているのかは、臨床症状以外にも血液検査が判断の一助になります。

内服が終了しても症状が続くようであれば再診を検討して下さい。

お大事になさってください。

推奨診療科と医療機関タイプ

呼吸器内科

可能性のある病気

急性気管支炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。