両腕を発端に、現在は左肩、突然血の気が引くような感覚。 1週間前は動悸。心拍数が一定でない感じでした。(以前よ...

30歳・男性の健康相談

両腕を発端に、現在は左肩、突然血の気が引くような感覚。
1週間前は動悸。心拍数が一定でない感じでした。(以前より不定期に起こります)
5日前は目が覚めた時に左手の感覚が全くなく、恐らく寝相で腕をあげる癖のせいか、2、3分腕をほぐしてしびれながら血流を促し感覚を取り戻した。
3日前の起床時は右手が血の気なし。恐らくまた寝相のせいか。
そして今晩は心地よく眠気がさしたので寝ようと横になって10分後。頭?両腕の血の気が引く感覚。寝られず40分経過している現在やや感覚はマシになったが違和感は残る。左肩がピリリとしびれているのが不思議。
たまたま日中(血行障害)に関する話を知人から聞いたため、不安心も重なりご相談させて頂きました。何を疑い、どこへ行くべきか。どうかお知恵をお貸しください。
相談日:2018/08/28

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

受診の必要性が分からない どんな病気なのか分からない 処置、対処法が分からない 原因が分からない 医療機関を探している
男性・30歳
身長 178cm・体重 60kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科, 皮膚科

それはご心配ですね。
症状から頚椎の障害の可能性があります。
PC作業が毎日長時間あるのではないでしょうか。やや前傾姿勢で、頚椎に負担がかかっている印象です。睡眠時間も短く、運動も少ないなどはないですか?
以前よりストレス、疲労蓄積などで、自律神経のバランスの乱れがあるようですが、出来れば1時間に3分は立って、少しでも歩く、階段を上るなどの運動、肩甲骨を意識して動かす動的ストレッチもされるとよいでしょう。枕は低反発などは頚椎に負担がかかりますので、頚椎保護枕でWebで検索されてみてください。
柔らかく、寝返りしやすいものが良いです。
またストレッチの方法は、体が硬い人のための柔軟講座という本があります。同じ著者のDVDの購入もできますので、無理のない範囲で少しずつ、肩甲骨を動かすエクササイズをされてください。
自律神経のバランスの乱れには、吐く息の長い深呼吸を数回する、有酸素運動などが良いと思います。
受診は整形外科が良いです。症状が続く際にはMRI検査が可能な整形外科の方がよいと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

整形外科

可能性のある病気

しびれ感

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

形成外科医師からの回答

実際に血行障害があるとすれば安静時よりも運動時に発生することが多いと思われます。また、姿勢によって圧迫が生じる可能性はあるでしょうが、再現性はどうでしょうか。
どちらかというと、腋窩神経の圧迫による感覚障害などのほうが疑われるのではないでしょうか。
まず整形外科受診してみてください。

推奨診療科と医療機関タイプ

整形外科

可能性のある病気

胸郭出口症候群

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。