夕方から夜、気分落ち込み、突然泣いてしまう

21歳・女性の健康相談

もともと生理不順だったため、2月頃からホルモン剤を定期で飲み始めた。飲み始める少し前から、生理前と生理中は気分の落ち込みが激しくいきなり涙が出てきたり周りの事が気になって集中できなくなることがあり、最近は強い眠気も出てきたためホルモン剤の副作用かと思っていた。でも内服してない日でも一人で落ち込んだり悲しくなったり、突然泣いてしまったり、思ってることと全く違うことを口走っていたりすることがあるため、精神的に少し不安定ではないのかと思うようになった。
学生の時は実習などに影響しており、5月から働き始めたばかりだが、これから周囲に迷惑をかけるわけにもいかないし、いろいろ薬を飲んでみたり、友達に相談に乗ってもらってはいるものの、いまいち解決できていないため、どう対処すればいいのか悩んでいる。
また、周りと比べて勉強でも言動でも自分は普通の人よりも劣っている感じがして、実際に出来なかったことも多々あったため、発達障害のようなものもあるのではないかと感じている。
これらの事や、漠然とした不安があるし、適切な対処方法があるならもう少し気持ち的にも生きやすくなるのかなと思ったが、どこに行って何て伝えられればいいか分からないため、相談したい。
相談日:2019/05/29

この相談者が感じている症状

この相談者が服用している薬

デュファストン錠(先月まで)

この相談の目的

受診の必要性が分からない 受診すべき診療科目が分からない 処置、対処法が分からない
女性・21歳
身長 165cm・体重 70kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:神経内科, 心療内科

ご記載を拝見すると、根底に不安性パーソナリティー傾向があって、軽いうつ状態が続いたり、再発を繰り返したりされているのでは…と拝察されます。

このパーソナリティーは、持続的で広範な緊張と心配の感情、他人に劣っているという感情、周囲からの批判や拒否に過度にとらわれ、好かれていると確信できなければ付き合えない、などが特徴で、一言で言うと…ご自身に自信が持てず、困難に立ち向かうよりすくんでしまう傾向です。

このパーソナリティの方は抑うつ状態に陥りやすいので、それに対する治療は有効だと思います。
第一選択薬は、依存・耐性がなく、不安に強い効果のあるレクサプロ、セルトラリンなどSSRI系抗うつ剤とされています。
それと、その効果を増強し、深層意識にも作用する、エビリファイ、ロナセン、ルーランなど非定型抗精神病薬をごく少量併用されるとさらに良いかもしれません。

そして、このパーソナリティーは、薬の助けを借りたり、周囲に支えてもらったりして「なんだ、たいしたことじゃないじゃないか」と感じる体験を積み重ねることで、少しずつ前向きに変わっていただけると思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

気分変調症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

自宅で安静にしていましょう

脳神経外科医師からの回答
その他の標榜診療科:リハビリテーション科, 放射線科

まずうつ病です。心療内科できちんと診断治療してもらってください。短時間では治りません。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

うつ病 不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。