対人恐怖、視線恐怖、脇見恐怖、自分の他者への視線に恐怖を感じます。

24歳・女性の健康相談

家庭環境が悪く、血の繋がらない父の祖母に幼少期からDVを受けたりいじめられたり、母親に家事や習い事や沢山の検定を異常に強要されたりしていました。学校は学級崩壊になっており耳が生まれつき片方聞こえないためいじめられていました。
そんな状態で小5あたりから自分の目線を気にするようになり、13年ほど未だに苦しみ続けています。
今までで3件、心療内科や精神科に通いましたが少しも改善しませんでした。
自分の視線の恐怖についてネットではこれがぴったり当てはまります。
“「脇見恐怖症」
視界に人が入るとその対象物に視線がいってしまい、たとえその人を見ようと思わなくとも目がそちらを向いてしまう症状である。”
“「自己視線恐怖症」
自分の視線が相手(第三者)に対して、不快感を与えるのではないか、と考える症状である。ウィキペディアより”
私生活が本当にしんどくて、家から一歩出れば緊張が走ってしまいます。意識しないでいい、大丈夫と思っても体が恐怖で見てしまいます。
コンビニへただ行くだけですれ違う人への視線が怖くなり、電車の中なんて常に移動できない状態なので地獄です。
こっちを見ている、目が不自然と言われてしまい、こちらは危害を加えようなんて思ってもないのですが不審な視線や態度に気持ち悪がられてしまいます。
本当に幻聴幻覚とかではなく、付き合っていた健康で元気な元彼も、私に対して他人が「こっちを見ている」「ジロジロ見てくる女、彼も幻滅で別れるだろう」と言っているのを聞いて隅の方へカバーしてくれていたことがあり、聞いたとも言っていました。
こんな視線恐怖さえなければ学生生活も仕事も人生も上手く言っていたんじゃないかと十数年間ずっと思っています。
視線恐怖さえ和らげば外へ出て思い切り好きなことが出来て好きなことを仕事にする努力も出来て人の役に立ちたい気持ちも活かせて積極的に生きていけるのに絶望的だと感じています。
仕事も気持ち悪いと言われて転々としています。家にいると寂しくて退屈で人と関わりたくてネットなどで知らない他人と通話はできても会うことはできません。
通話で話すまでは本当に普通なのですが会うと必ず視線を気持ち悪がられてしまいます。
どうにか今すぐにでも治して、仕事や結婚もしたいという焦りでいっぱいいっぱいです。
捉われることはよくないと分かっているのですが。
どんなに一生懸命やろうといつも視線のせいで台無しになってしまいます。
本当に本気で治したいです。
少しでも多く治療法が知りたいです。
相談日:2019/04/09

この相談者が服用している薬

ロキソニン、レバミピド、オロパタジン、モンテルカスト、ナゾネックス点鼻薬、ベタメタゾンリン酸エステルNa・PF眼耳鼻科用液、アレジオン点眼液、ルミンA -100r(市販薬)、

この相談の目的

受診すべき診療科目が分からない 処置、対処法が分からない どういった治療が合うか分からない
女性・24歳
身長 153cm・体重 50kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

腎臓内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

仰られている症状から、視線恐怖症の可能性が高いと思います。やはり、専門医は、心療内科や精神科の先生になると思います。合う先生が見つかるまで、評判を聞かれて、受診して見つけていかれるのが良いのではないかと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 小児科, 心療内科

社会不安障害と思われます。治療としては薬物療法や心理療法がありますが、薬物療法の効果は限定的なので心療内科か精神科を受診してカウンセリングや集団スピーチなどの心理療法を続けては如何でしょうか。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

社会不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。