不眠症に。原因は悩みやストレスと思います。不眠症は続いています。心療内科で診察をして、軽い鬱と診断されました。
51歳・男性の健康相談
実は1年前くらいから、不眠症になってしまいました。原因は悩みやストレスと思います。ある程度は改善されてたのですが、不眠症は続いています。最初に心療内科で診察をしまして、軽い鬱と診断されました。薬はリフレックス?、入眠剤マイスリでした。リフレックスの副作用(翌日の眠気)が酷く途中で服用を辞めました。現在では入眠剤を服用してます。たまに服用しなかったりすることもあえいます。必ず夜中に何度も目が覚めます。寝に入る時も3時間くらいかかることもあります。今後どのような治療をすればよろしいでしょうか。できましたら薬に頼らずに寝れるようになればとおもいます。病院を紹介して頂ければ幸いと思っております。どうか宜しくお願い致します。
相談日:2018/07/24
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が服用している薬
高血圧の薬
この相談の目的
受診の必要性が分からない
受診すべき診療科目が分からない
セカンドオピニオン
どんな病気なのか分からない
原因が分からない
医療機関を探している
男性・51歳
身長 174cm・体重 70kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)
はじめまして。リフレックス中止はご担当医の判断ですね? すでに治療を受けておられますので、ご存知かと思いますが、不眠がうつ症状に伴って出現することは少なくありません。つまり、うつ病の治療と並行しながら不眠の軽快を図る必要が高いのではないかと思います。不眠の背景にうつ病が潜んでいる訳です。もちろん、不眠治療に生活習慣の改善は不可欠で、ざっくり言えば<遅めに寝て、早めに起きる>ことと、<睡眠に入るための環境づくりをゆっくり行う>ことになろうかと思います。そうした指導と同時に、根底にあるうつ症状の治療の継続をご担当医と力を合わせて行くことが必要だと思います。まずは、不眠で大変困っていることを、ご担当医に直接ご相談頂くことをアドバイス致します。多忙な医師に、(シノハラ)さんの心の内側が届き切っていないのかも知れません。さまざまな薬物療法があり得ますので、(シノハラ)さんに合う治療方法を、これまでの経過からきちんと選んでいただけると思います。そうした対応を望むことが出来ない医師なら、他院への受診も考えなければなりませんが、スムーズな治療のためにこれまでの経過などを紹介状にまとめて頂くてはならないので、結局はこちらの届いたご相談内容を担当医に伝えざるを得ません。このサービスで、具体的な他の医療機関を勧めることは、(シノハラ)さんの利益になり得ません。 お大事にどうぞ。うつは、心のカゼ・・などの軽いものではなく、心の骨折と言うべきほど、重い症状足り得ます。それでも、必ず安眠を得られる日が、遠からず来ると信じています。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
うつ病
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:呼吸器内科, 循環器内科
初老期うつ病と思います。抗うつ剤が効き過ぎるための眠気です。量を減らせば良いでしょう。 先程のクリニックに再診して、減量したいと言いましょう。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
心療内科可能性のある病気
うつ病
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。