熱が続きPCR検査を受けるための紹介がほしい

25歳・男性の健康相談

4月10日から仕事を休んでいるが、保健所のPCR検査の条件には合わず、かかりつけ医からの紹介が欲しい。その相談ができないかと思っています。下は10日からの体温の推移です

4月10日37.0
4月11日 35.8
4月12日朝 35.8
4月12日昼 37.4
4月13日朝 36.5
4月13日昼 37.1
4月14日 朝 36.1
4月15日 朝 36.2
4月15日 夜 35.4
4月16日 朝 36.2
4月16日 12時00分昼 36.3
4月16日 12時36分昼 37.4
4月16日 21時40分夜 37.2
4月17日 朝 36.8
4月17日 夜 36.2
4月18日 朝 36.9
4月18日 夜 37.1
4月19日 朝 37.0
4月19日 朝  37.0
4月20日 朝 37.0
4月21日 朝 36.2
4月22日 朝 37.0
4月22日 夜 37.0
4月23日 朝 36.2
相談日:2020/04/23

この相談者が感じている症状

新型コロナウイルス(新型肺炎)

この相談の目的

受診の必要性が分からない
男性・25歳
身長 176cm・体重 64kg
相談時の体温:37℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 呼吸器内科, 循環器内科, 麻酔科

微熱だけが続き他に特徴的な症状がなさそうとのご相談です。どこかに炎症など熱源となる場所がないか、まずは大きい病院ではなくてお近くの内科系のクリニックや開業医を受診して採血、レントゲン、検尿、身体診察など一通りの検査を受けておいたほうが安心かと思います。内科的な熱源がどうしても見つからない場合は心因性発熱といってストレスから発熱がおこることもあるためこの場合は心療内科か精神科を受診して適切な診断と処方を受けることで改善が期待できるかと思います。心因性発熱の場合はアセトアミノフェンやロキソニンなど一般的な解熱鎮痛薬で解熱しない特徴があります。現時点でご自身で可能な対処としては、一般的なことになりますが十分な休息、睡眠をとり、ストレスを避けたりうまく発散させる、水分摂取とバランスの良い食事をとるなどが挙げられます。新型コロナの疑いでの受診の基準の一つ目は「風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いていること」、二つ目に「強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)があること」が挙げられます。頂いたエピソードからはこれらには現時点では当てはまらないと考えますのでコロナの心配についてはいましばらくは経過をみてよいと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

呼吸器内科

可能性のある病気

発熱 微熱

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

自宅で安静にしていましょう

呼吸器外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 呼吸器内科, 循環器内科, 外科

発熱の結果だけでは特にコロナウイルス感染の疑いは低いですね。通常の気管支炎などなんらかの頻繁に起こりうる通常のウイルス感染の可能性がありますね。
濃厚接触者など、なんらかの疑いが強いことがなければ、コロナウイルス外来を受診される必要性も低いでしょう。
むしろそのような外来を受診する方がリスク高いのではないですか?

推奨診療科と医療機関タイプ

内科

可能性のある病気

気管支炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。