倦怠感、何をしてても憂鬱

29歳・男性の健康相談

職場の上司がストレスの元となってます。機嫌次第でころころと指示を変え、機嫌が悪いとよく怒り、無口になります。他の従業員に対してはにこやかに対応するのに私だけ気に入らないようで作業してても話しません。
今まで上司と違う部署だったので1日の中でそんなに接する機会はなかったのですが7月から部署替えで一緒になるので考えただけで憂鬱で胸が苦しくなります。
今年の1月くらいから何をしてても楽しくありません。
毎朝仕事に行くのがとてもつらいです。家族がいるので仕事を辞めるわけにもいかずキツい状態です
相談日:2019/06/19

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

副鼻腔炎の抗生剤

この相談の目的

受診すべき診療科目が分からない 処置、対処法が分からない
男性・29歳
身長 177cm・体重 79kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

整形外科医師からの回答
その他の標榜診療科:リウマチ科, リハビリテーション科

今回のご相談は、医療的な側面と、パワーハラスメントの側面と両サイドから対策をとらないといけないのではないかと感じました。
まず、今ある困った症状としては、「倦怠感、何をしてても憂鬱」・・・という状態であり、
うつ状態・適応障害などのような診断がなされて、対症療法が必要ということになります。
心療内科(できれば予約制で対応し、よく話を聞いてくれるクリニックが理想)の受診は必須と思われます。
次に並行して、「労働基準監督署」への相談も必要になってくると思われます。いきなり労基署に行くのが躊躇されるのであれば
その手前の段階での対処として、
職場に産業保健部のような部門・・・健康管理や産業医学を取り扱う部署(保健師や産業医がいるところ)に相談して
今回の上梓の言動が「パワーハラスメント」に該当するかどうかの判断をしてもらうという必要もあるのではないかと考えます。
職場の詳しい事情も知っていて、ある程度は労働者側の立場で、適切な支援を行う立場の産業医であれば
もっと詳しいアドバイスも得られるでしょう。
心療内科への受診と産業医面談(もしくは労働基準監督署への相談)を行ってみてください。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科

可能性のある病気

うつ病 不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

整形外科医師からの回答
その他の標榜診療科:リウマチ科, リハビリテーション科

仕事上でのストレスで精神的につらい状態で何も楽しめないとのことで、不安神経症や初期のうつ病などの可能性もあると思います。現在の環境を変えることが必要になってくると思います。できれば家族にも相談し、心療内科への受診をおすすめします。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科

可能性のある病気

うつ病 不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

小児科医師からの回答

とてもお辛いご様子伝わってまいります。
おかきになられた状況から拝察いたしましたところ、軽度のうつ状態にあることが考えられます。
精神科や心療内科に受診されることをお勧めいたします。

お役にたてましたら幸いでございます。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

うつ病

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。