脚の浮腫がひどく、脚の付け根から足の指先までパンパンになります。 浮腫がひどくなると痛痒くなり、歩くのも辛いよ...
82歳・高齢者女性の健康相談
脚の浮腫がひどく、脚の付け根から足の指先までパンパンになります。 浮腫がひどくなると痛痒くなり、歩くのも辛いようです。 毎月診ていただいている病院では、年だから仕方がないという風で浮腫みに対してのお薬や治療はしてもらっていません。 とてもひどそうなので診ていただきたいのですが何科がいいのかわからず教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
相談日:2018/09/18
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が異常を感じている部位
この相談者が服用している薬
ツムラ芍薬甘薬湯68 アムロジピンCD錠 ボグリポースOD錠 クロピドグレル錠 バルピデム酒石酸塩錠
この相談の目的
受診すべき診療科目が分からない
医療機関を探している
高齢者女性・82歳
身長 139cm・体重 38kg
食欲:ある
顔色:青白い
症状が始まった時期:1ヶ月以上前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:循環器内科, 心療内科
両足の浮腫に対しては、年齢による場合と、病気による場合と、薬の副作用である場合とが考えられます。 病気に関しては、心不全、腎不全、貧血、低栄養状態、肝機能障害、甲状腺機能低下症などの内科的疾患と、閉塞性動脈硬化症(糖尿病と言う危険因子を有しており、血液をさらさらにする薬も飲んでいますが既に診断済みでしょうか)、深部静脈血栓症(主に骨盤での血流障害により両足静脈に血液がうっ滞する)などの循環器・血管外科的疾患を疑うべきですが、現在はこれらを検査で除外できていますでしょうか。 薬の副作用に関しては、アムロジピンの副作用で浮腫というのは有名です(処方箋をもらう際に薬剤説明書を一緒にもらうと思いますが、そこには注意すべき副作用として書いてあるはずです)。血管を広げて血圧を下げるのですが、同時に血管内皮細胞間に隙間ができてしまうため、血管内の水分が血管外に漏出してむくみをきたします。 検査でこれらが除外できていて、総合的にむくみを来す異常がなければ年齢によるものと断定できますが、何らかの異常がある可能性は私にはわかりません。そこで主治医の先生にこれらの可能性について質問をされてはいかがでしょうか。 主治医の先生に確認できない場合は、受診すべき診療科を知りたいに対しては循環器内科あるいは血管外科の受診が望ましいと思います。 医療機関を教えて欲しい(回答不要です)については、規約にて具体的な病院名や医師名を記載することが固く禁じられていますので、御了承下さい。 最後に付け足しますが、腎機能低下を認める場合には、むくみをとる治療としての利尿薬の使用は控えるべきです。といいますのも、分かりやすく大雑把に説明しますと、利尿薬は腎臓に鞭を打って仕事をさせる(尿を体外に出させる)薬ですが、弱っている腎臓に鞭を打つ治療なので腎機能低下が更に悪化することは覚悟しなければなりません。また利尿によって脱水や電解質異常(特に低カリウム血症)を来しやすいため、それらには注意が必要となります。またトイレ回数が増えるため、人によっては転倒リスクが増える危険性を考慮しなければなりません。むくみは心配でしょうが、病的なものによる場合を除いては、積極的な治療をしない方が良い場合もあります。 長文、大変失礼いたしました。
thumb_up参考になった0
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:呼吸器内科, 循環器内科
恐らく、下肢の深部静脈血栓症でしょう。心臓血管外科、循環器内科、整形外科に御相談ください。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
深部静脈血栓症
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。