咳、胸が痛くインフルは陰性
43歳・女性の健康相談
1ヵ月前から37度台の微熱が出ては落ちつく症状 下痢、咳、味がしない 保健所に連絡、近所の病院で受診、インフルエンザの検査は陰性。胃腸風邪かな?との事で処方箋をいただいた。 2週間前37.8度前後の熱が4日続き、咳、下痢有 保健所に連絡したところコロナではないとの事で上記の病院を再度受診 病院側の警戒が強く、車の中で待機、窓を開けて離れたところからお医者さんが喉をチラッと診て診察終了 病名などは告げられず、喉が赤いとの事で、解熱剤、抗生剤、下痢止め、喘息の薬を処方される 現在 咳が出るので会社側からまだ来ないでほしいとの事 息が少し苦しいのと胸が痛むので病院で診て貰いたいけれど、(昔無熱肺炎を患った後、風邪を引くと気管支炎になる事が多い為) 病院側の迷惑になるかもと思うと何度も行くのが躊躇われた為、こちらで相談させて頂きました。
相談日:2020/04/09
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的
受診の必要性が分からない
受診すべき診療科目が分からない
大きな病院にいくべきなのか分からない
0
女性・43歳
身長 150cm・体重 90kg
相談時の体温:38℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:循環器内科
コロナウイルス 感染症で、肺炎を起こしていると問題です。 それほどの重症ではない場合には特効薬もないので経過を見たり、抗生物質で対応となるでしょう。 もう少し簡単にコロナウイルスの検査ができるようになるといいのですが。 胸部のCTなどは病院によっては行ってくれると思います。 CTで肺炎がなければ今の治療でいいでしょう。 出勤は熱、咳、下痢が全て治るまでは難しいと思います。 違う病院で、CT設備のある呼吸器内科の受診をお勧めします。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
呼吸器内科可能性のある病気
気管支炎
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:アレルギー科
1か月とは長いですね。コロナの潜伏期が2週間程度と考えるとすでに発症しているのかもしれません。 ただ、扁桃が赤くはれていることから扁桃腺炎はあるようです。抗生物質の効果はいかがでしたか?ウイルスには効果はなく、細菌感染には効果があります、解熱後や、のどの痛みが取れた後も咳はしばらく続きます。 CTをとるとのことで所見次第ですが入院の適応がなければ自宅で安静になると思います
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
内科可能性のある病気
扁桃周囲炎
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
-
呼吸器内科の病院・クリニック
内科の病院・クリニック
「皮膚の発疹・かゆみ」の症状を診てくれる病院・クリニック
「頭が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「喉が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「咳が出る」の症状を診てくれる病院・クリニック
「呼吸困難」の症状を診てくれる病院・クリニック
「胸痛・胸が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「下痢をしている(慢性)」の症状を診てくれる病院・クリニック
「手足の関節が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「股関節が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「足の付け根が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「不安が強い」の症状を診てくれる病院・クリニック
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。