3ヶ月前から目眩耳鳴り専門となってる病院へ行ってるが、薬を変更したりして様子見ると言われたが耳鳴りは全く改善され...

40歳・女性の健康相談

3ヶ月前から目眩耳鳴り専門となってる病院へ行ってるが、薬を変更したりして様子見ると言われたが耳鳴りは全く改善されず、病名もわからず不安です。
目眩は最初だけでした。
今は毎日夜になると酷い耳鳴りが苦痛ですが、先生は目眩の事ばかりで耳鳴りは左耳の聴力が落ちてると言われるだけです。
今は休職しています。
耳鳴りは横になると酷くなるので、寝れなくもなります。
周りには病院を変えた方がいいと言われています。
私は病名がハッキリせず、薬で様子見ると言われて改善させる事なく現在に至る為、どうしたらいいかわからなくなっています。
精神的にもおかしくなりそうです。
相談日:2018/09/07

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

アムロジピン5mg(高血圧で処方)、オルメサルタン20mg(高血圧で処方)
リフレックス15mg(耳鼻科で目眩耳鳴りで処方)

この相談の目的

セカンドオピニオン どんな病気なのか分からない 原因が分からない 医療機関を探している
女性・40歳
身長 148cm・体重 55kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科, 皮膚科

耳鳴りはなかなか軽快しにくいので、今の担当医は、その状態にあなたが、徐々に慣れて気にならなくなるのではないか と思っているかと思います。
誰でも耳鳴りはあって、それを意識していない、静かな時や、ほんの一瞬にキーンと聞こえるなどはよくある事なのですが、毎日入眠時にあるのでは憂鬱ですね。
3か月前からのようなので、業務中のエアコンでの体の冷え、運動が少ないなどで自律神経のバランスの乱れもあるようです。
今は休職されているようなので、家の周りのウォーキングなどから徐々にスロージョギングなどにされて、全身の血行循環を改善するような有酸素運動をされてみてください。
降圧剤も内服されているので、それに対しても運動は効果的です。
日中には身体活動を多くして、疲れるようにすると、入眠時のストレスは減ると思います。また内科で漢方処方している医療機関などで漢方薬治療もよいかと思います。
運動しながら、減量されるのが、症状軽快にはよいと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 女性内科 耳鼻いんこう科

可能性のある病気

耳鳴症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

形成外科医師からの回答

専門の先生に診ていただいていますので正直この場ではそれ以上のことはわからないのですが、姿勢によって変わるということで良性発作性めまいなどもあるでしょうし、耳管開放症なども考えられるかもしれません。耳鳴りに関しては難治のことも多いのである程度付き合っていくことも必要かもしれませんが、症状に変化がないようであれば、大学病院含めて紹介いただいてもいいとは思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科 神経内科

可能性のある病気

耳管開放症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。