病院を変えた方がいいのでしょうか?あと私は本当にADHDだけなのでしょうか?

20歳・女性の健康相談

中学生の頃から自傷行為、自殺未遂、失踪癖があったのですが母が心の病気は気の持ちようだという考え方の人で安定剤などは飲んでいませんでした。社会人になってからは保険証なども自分で持っていたので2年程前に心療内科にかかり、ADHDだと診断され薬を飲んでいました。ですが一向に良くならずその事を伝えると薬を変えてもらえるだけでそれ以外の処置はありませんでした。なので面倒になってしまい1年通院したところでやめてしまいました。それからも自傷行為も治らないし小さな事で不安になってしまいそれが頭から離れずボーッとしたり過呼吸になってしまうことが増えました。ここ2ヶ月の間に信頼していた上司に裏切られたり先輩に無視されたりと人間不信になることが多々あり前より更に死んでしまいたいと考えたり仕事中も不安なことが頭から離れず息苦しくなってきます。自分でもダメだと思ったのでまた前と同じ病院に行ってみたのですがあまり話も聞いてもらえず睡眠薬と安定剤を貰っただけでした。
相談日:2019/04/24

この相談者が服用している薬

睡眠薬 安定剤

この相談の目的

セカンドオピニオン
女性・20歳
身長 158cm・体重 48kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:循環器内科, 心療内科

ADHDのみならず、うつ病も併発している可能性が強く疑われ、更にパニック障害も併発している可能性が疑われます。
治療としては抗うつ剤も追加すべきだと思いますが、実際に診察をした状態により主治医が判断をすべきものだと思います。
ただし、いただいた情報をもとに考慮すると、現在の病院では治療が不十分というか、薬剤アプローチが不足しているようの思われますので、病院を変更するのも一つの方法だと思います。
その際には、突然別の病院へ受診するのではなく、紹介状を作成してもらって別の病院へ受診されることを強くお勧めします。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

うつ病 不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答

ご相談内容からはADHDであるかどうかは判断することはできません。
ADHDでは幼少時からその特徴が見られ、例えば忘れ物が多い、落ち着きがない、順番を守れないなどがあったはずです。
小学校の通知箋の先生からの通信欄に、上記のようなことが書かれていただろうと思います。
診断に納得がいかないのであれば、転院を検討なさってはいかがでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 循環器内科, 心療内科

うつ状態、不安障害の合併の可能性が考えられます。
治療効果がみられていないようですので、
他の医療機関へ受診されてみることをお勧めします。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

うつ状態 不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。