8/31〜9/7、毎朝えづき、毎晩嘔吐。逆流性食道炎のせいだと思って、いつも行っている病院に行ったところ、吐くの...

23歳・女性の健康相談

8/31〜9/7、毎朝えづき、毎晩嘔吐。逆流性食道炎のせいだと思って、いつも行っている病院に行ったところ、吐くのも咳もストレス性と言われた。

それ以来、吐くのが怖くなり、食欲がなくなった。
9/13あたりまで食べなかった(食べないと吐かなくなった)が、体力的にきつくなり、落ち着いていたはずの過呼吸と喘息発作もあり、病院へ行ったところ、仕事のストレスが原因だから、仕事を辞めるように言われた。(ただいま休職中)
周りからの声もあり、ゼリーや栄養ドリンクから始め、今では1日お茶碗3杯ほど食べられるようになった。

少し前までは毎晩吐くのが日課だったため、吐かなくなった今でも吐かないと落ち着かない(でも吐けない)。吐きたい気持ちはあるが、吐くのは怖いため、よくわからない。
相談日:2018/09/21

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

シムビコートタービュヘイラー、モンテルカスト錠、タケキャブ錠、セルトラリン錠、アルプラゾラム錠、オフロキサシン(点耳薬)

この相談の目的

受診の必要性が分からない 処置、対処法が分からない
女性・23歳
身長 171cm・体重 48kg
相談時の体温:37℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科, 皮膚科

日常的に吐いてしまうようですので、摂食障害のようです。
心療内科で摂食障害の治療をされるとよいと思います。
今は食事量は少し回復されているようですが、ご年齢的にもっとカロリーを摂らないと、体重減少が止まりにくくなると思います。
吐く事で、食道裂孔ヘルニア、逆流性食道炎などになりやすいので、口内に常に苦みがある、喉のつかえ、胃の重い感じ、などがあれば、消化器内科で治療されてください。

推奨診療科と医療機関タイプ

消化器内科 心療内科 精神科

可能性のある病気

習慣性嘔吐

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

リウマチ科医師からの回答

ストレスを抱えていると考えます。
しかし、内科的な問題もありえますので、今の内科にもかかりながら
ストレスへの対応には心療内科が適切だと思います。
心療内科が難しいようであれば、精神科のカウンセリングでもよいでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

循環器内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

ストレス性のようですが、今後どのようにして職場復帰されるのかが一番大事か
と思います。
職場の環境が悪いと、また症状が出てくると思います。
一度、心療内科を受診されてはいかがでしょうか。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科

可能性のある病気

不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。