一週間近く、微熱と頭痛が続いています。
27歳・男性の健康相談
一週間ほど前から現在に至るまで、発熱(微熱程度で36.5度?37.5度を行ったり来たり 平熱は36度ちょうど程度)と、体の火照り・倦怠感、咳、日によって頭痛があります。 頭痛によって眠れない日が多かったため、3日前に内科を受診。レントゲン、血液検査、尿検査を実施しましたが、レントゲンで肺炎が見られないとのことでコロナ感染症の可能性は薄いとのことで、カロナール300mg × 1回1錠 × 4日分を処方されました。 服用しながら自宅療養しておりますが、発熱と倦怠感、咳、日によって頭痛が収まりません。 今日で症状の出現から起算して6日目です。 カロナールで頭痛が抑えられないため、薬局で販売しているロキソニンSを飲み、その結果頭痛を押さえられた日もございました。 血液検査および尿検査の結果はGW中であったためまだ出ておりません。休日診療のためにかかりつけでないところの受診でした。 一週間近く続いている微熱であり、どのように対応したらいいのか判断に困っております。上記症状から考えられる疾患や、対処法をお教え願えませんでしょうか。
この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的
最寄りの医療機関を受診しましょう
泌尿器科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 腎臓内科, 糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科
頭痛は発熱によるものかと思われます。 微熱が続くとなりますと、風邪、インフルエンザ、慢性扁桃腺炎、慢性胆のう炎、尿路結石、 貧血、低血圧症、糖尿病、慢性疲労症候群、急性上気道炎、更年期障害、耳鼻咽喉科系の疾患もおありなら結核、など 色々な可能性が考えられます。 あと、倦怠感もおありでしたら、ストレスなどが原因で、自律神経の乱れを起こし、自律神経失調症の可能性もあります。 他に、過度なストレスや疲れ、脱水、貧血なども影響します。 対処法としては、しっかりと水分をとる、血圧を維持するために、適度に塩分を摂取する、などが効果があるかと思われます。 受診までですが、熱がおありですので、脱水症状にならないように、こまめな水分補給には心掛けるようになさってください。 出来るなら、経口補水液などのほうがいいかと思われますが、ない場合は、スポーツドリンクでも代用可能です。 出来たら、経口補水液のほうがいいかと思われます。 もし、嘔吐してしまうようなことがおありなのでしたら、経口による水分摂取が出来ない事になりますので、 病院にて点滴による脱水状態を改善する必要性がでてきます。 今出来る事としては、部屋を加湿し、マスクをし、喉を乾燥させないようにし、 水分補給も十分に行い、安静に保つ事ですので 無理をしないで休養なさってください。 ですが、今、受診した際にコロナに感染してしまう危険性もありますので、 少し様子を見られるのも選択肢の一つかと思われます。 もしも受診される場合は、事前に受診しようと思っておられるクリニックなどに電話をなさり、受診についてご相談なさるのが一番よいかと思われます。 コロナかどうかについてですが、37.5度以上の発熱が4日以上続くなど、発熱の症状が続くや、臭いが分かりにくいなどの症状もおありでしたら、 まずは検査を受けられたほうが安心かと思われますので、まずは電話をなさってみてください。 電話番号はインターネットで厚生省のHPで直ぐに出るかと思われます。 家で出来ることですが、こまめな換気や、きちんとした手洗い、家の中でもマスクをする、などを心掛けられたほうがいいかと思われます。
推奨診療科と医療機関タイプ
内科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
消化器内科(胃腸内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 感染症内科
はじめまして。 直接には感染した方との関りはありませんね? 一週間前からの微熱症状とのことですが、37.5°C以上の発熱が4日ほど続いたり、強い倦怠感などがあれば、渡航歴が無くとも国内での感染拡大も進んでいますから、現時点でもコロナ感染の懸念がないとは言えないですね。 また、自律神経失調症とコロナ疲れによるストレスでの症状の悪化の可能性も否定はできません。その辺りは、正直なところ検査をしてみないと誰にも分からないと思います。 ただ、ご相談の長い経過の症状から思い当たるのは、コロナウィルス感染症よりはストレスによる自律神経失調症がやや強く生じているのかもしれません。 もちろん、診察のできないネット相談で断言はできませんし、気だるさが続いています症状は気になる症状なので、念のために医療機関を受診して診て頂いた方が良いかと思います。PCR検査も増えてきており、検査してもらった方が良いでしょう。しかし発熱患者は基本全て同じ診察室です。コロナ感染者がいるかもしれませんね。それも踏まえてお近くの保健所に連絡してみましょう。 コロナウイルス感染症の経過には, 1. 感染から約 5 日間(1?14 日間)の潜伏期を経て, 2. 感冒様症状(発熱,咳,喀痰,咽頭痛,鼻汁等),倦怠感等が出現し, 3. 一部の患者では嘔吐,下痢などの消化器症状を呈することもあり, 4. それら症状が比較的?く,約 7 日間持続するという特徴があります。コロナウィルス感染は、若い方は多くの方が軽症です。
推奨診療科と医療機関タイプ
内科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
神経内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科
それは心配ですね。 おそらくは頭痛は片頭痛と思います。強い片頭痛の場合、自律神経症状が出るため、多少の体温上昇を伴うことがあります。 現在の体温自体は厳密にいえば平熱の範囲内ですし、余し心配しなくてもよいと思います。 ですが頭痛に関しては、今後も断続的に続くようであれば一度近所の神経内科を受診すると良いですよ。
推奨診療科と医療機関タイプ
神経内科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。