低濃度アトロピン点眼薬について

10歳・子ども(男子)の健康相談

小学四年生の男子で1年前から近視になり、裸眼は両目0.1で機器での屈折度数は両目共-3.75Dで、
眼鏡-3.25Dのレンズを使用しています。近視に気付いた時点で-1.75D 1年半で-2D進行しました。

将来、高度近視にならないように危惧しています。
最近、眼科で低濃度アトロピンのことを知りました。ただ、調べても自由診療で本当はどの程度抑制ができるのかわかりません。

小さい頃から太陽の光に対してまぶしがりがあります。あと、花粉症で目が痒くなることがあります。

低濃度アトロピンに対して効果はどのように思われますか。

よろしくお願いします。
相談日:2019/05/15

この相談者が感じている症状

遠くが見えない

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

アレロック

この相談の目的

セカンドオピニオン お薬について分からない
子ども(男子)・10歳
身長 136cm・体重 29kg
相談時の体温:36℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

結論:低濃度アトロピンに対して効果は無いと思います

一部の医療機関や医師が近視の体質を無くせる、ましに出来る様なことを言っています
眼科学会では異端児扱いでまともな眼科専門医は相手にしていません

ほんとの近視は治せる方法はなく眼鏡やコンタクトで矯正や大人になってLASIKなどで
対応する以外はまともな方法はないことをご理解下さい

余談:私は眼科専門医で複数の成人した子供が居ます。眼鏡やコンタクトレンズを使用中です
私も近視で親に似た子供です。もし防げるなら自分の子供にそうしますよね。

もっと余談:体質は遺伝的要因がほとんどで変えることが出来ません
両親ともに背が高いのですが、子供は小柄な体格にしたいのですがどうしましょうと言えば
出来ませんと言いますよね。それと同じです。
インチキ金儲けのニセ科学や何でも良いから儲けようとしてる医師には引っかからないでね。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

どの程度抑制できるかの定量はできませんが、近視抑制が期待できるという表現で海外データーで証明され日本でも研究が進んでおりますので、お試し頂くのも宜しいかと思います。ただ近くが多少見え難くなったりまぶしさを感じる方もいるようですので、お子様が太陽に弱いと点眼でまぶしく感じたりお薬でかゆみなどが出てくる可能性も否定できません。点眼による加療の有用性と副作用のリスクとを比較して治療が進められますので、まずはお近くの通いやすい眼科でご相談頂き、詳しいご案内を受けてご納得の上でご判断されるのが宜しいかと思います。眼科では注目されている治療法であり多くの医療機関が対応しているので、近隣で評判の良い施設でご相談ください。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科

可能性のある病気

近視

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

普段どおりで様子を見ましょう

眼科医師からの回答

まったく効果はないでしょう。メガネしっかりかけていただき、明るくしてゲームなどしないことです。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科

可能性のある病気

近視

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。