朝、頭が重く痛いです

22歳・女性の健康相談

朝起きると頭が重く鈍痛がします。個人的にはいつもの偏頭痛かなと思っているのですが、今回は微熱も出ています。
新型コロナのような喉等の症状はないので、そうではないと思いますがどうなんでしょうか?
相談日:2020/03/21

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

ノーシンピュア(頭痛生理痛薬)

この相談の目的

受診の必要性が分からない 処置、対処法が分からない
女性・22歳
身長 158cm・体重 63kg
相談時の体温:37℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:当日

この健康相談に対して、4名の医師からの回答がありました
1件目の回答

自宅で安静にしていましょう

内科医師からの回答

ご質問ありがとうございます。ご相談内容、拝見いたしました。 おからだがご不調の様子、ご心配のことでしょう。記載いただいた情報で考える限り、片頭痛や筋緊張性頭痛といった、いわゆる機能性頭痛の類いの可能性が高いよう思われます。 その場合は、痛みが強い時だけ痛み止めを屯服いただくのが一般的な対処法ではありますが、なかなか痛みは治らない場合は、神経内科や脳外科を受診なさってはいかがでしょうか? 受診されるとしたら、まずはお近くの、通いやすいクリニックを受診されればよろしいでしょう。受診先の医師が頭痛専門医なら、ベターだと思います。 なお、痛み止めを頻回に使うと、痛み止めの副作用として頭痛が起きてしまいます。これを薬物乱用性頭痛と言いますが、この病態の存在を知らないと、痛いから、痛み止めを使ってしまって、さらに頭痛が起きて、また痛み止めを飲んでしまうという負のスパイラルに陥ることになります。この場合は痛み止めを止めると頭痛が治まってきます。この場合も頭痛専門医へのご相談が望ましいです。 そもそも、片頭痛の発作の回数が多い場合は、予防薬がございますので、必要があれば、医療機関で処方してもらってもいいでしょう。
なお、コロナウィルス感染症は今回、完全に否定するは出来ませんが、現時点では検査も簡単には出来ない状況であり、診断自体が難しいところです。ただし、治療法が確立されている訳でもなく、風邪症状に留まっているのであれば、自然治癒を待つしかないことのが現状かと存じます。息苦しいなど肺炎を疑う症状があれば、保健所にご相談の上で、受診先を案内してもらいましょう。
なお、身長と体重に基づいたBMIの数値で機械的に判断すると、肥満もしくはそれに準じる状態にあられるようです(ただし、筋肉質でいっらしゃることでのBMI上昇なら肥満には該当しません)。 肥満があると、今回の症状で投薬を受ける場合、薬効が出難くなる可能性があります。また、肥満は、生活習慣病(高血圧、糖尿病、痛風、高コレステロール血症など)や脳卒中、心筋梗塞に限らず、癌の危険因子でもあります。 がん検診の対象年齢でおられるならばお住いの自治体の案内に従って毎年、がん検診を受けてください。ちなみに、女性の場合は40歳以上で乳がんの、20歳以上で子宮頸がんのがん検診が推奨されています。 体調が落ち着いたらぜひともダイエットも頑張りましょう。食べ物に関しては、特定のものを我慢するよりも、シンプルに野菜を多く摂取される「だけ」を意識されると、相対的に自然に炭水化物や肉類の摂取が減ってよろしいかと思います。 自力でのダイエットが難しいようでしたら、肥満外来を受診されてもいいでしょう。もしくは、漢方専門医を受診し、漢方薬の手を借りてもいいでしょう。漢方薬の中に、ダイエット効果のあるものがいくつかございます。但し、体質に合わせて選ばないと、効果が出にくいため、専門医の診察を受けた上で、漢方薬を選んでもらった方がよろしいでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科

可能性のある病気

不明熱 薬物熱

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)

はじめまして。微熱と頭痛でお困りですね。
お住いの地域の新型コロナウイルス感染の流行状況が分かりませんが、濃厚接触歴はありませんね?
37.5℃以上の発熱が4日ほど続いたり、強い倦怠感などがあれば、確かに国内での感染拡大も進んでいますから、新型コロナウイルス感染の懸念がないとは言えないです。しかし、さすがに本日からの微熱と頭痛となると、新型コロナウイルス感染の懸念は、正直なところ検査をしてみないと誰にも分からないと思います。ただ、ご相談の症状から思い当たるのは、新型コロナウィルス感染よりは、持病の片頭痛と風邪などのご病状のように思えます。
もちろん、診察のできないネット相談で断言はできませんし、気になる症状であれば、念のために相談センターに電話相談してみましょう。検査が時期尚早などと判断されたら、医療機関への受診も一応ご相談してみてください。本日なら、まだ土曜診療を行う開業クリニックなどに受診出来ると思います。コロナウィルス感染は、若い方は多くの方が軽症です。特効薬も無いウィルス疾患ですから、大切なのは普段の体調管理で、免疫力をしっかり維持しておくことです。過剰な心配は不要だと思いますが、人混みを避けて、うがい手洗いなどをしっかり行い、感染予防しながら、体調管理をしましょう。医療機関への受診では、マスクの着用が必要です。
お大事にどうぞ。早く良くなりますように

推奨診療科と医療機関タイプ

内科

可能性のある病気

片頭痛

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 呼吸器内科, 循環器内科, 麻酔科

頭痛には片頭痛、群発頭痛、筋緊張性頭痛など頭痛そのものが原因となっている一次性頭痛と、血管異常などによって起こる二次性頭痛など鑑別すべき疾患がとても幅広いです。若い女性では片頭痛や筋緊張性頭痛が多いと思います。脳神経外科専門医による鑑別が必要のため受診が必要で、適切な処方によって軽快が期待できます。頭の輪切り写真のMRI、CT、頚や脳血管の画像のMRIなどを組み合わせる場合があるので、大き目の病院の受診をお勧めします。これらの頭痛で微熱は出ないと思いますので何らかの感冒などの関係が加わっているのかもしれません。どこかに炎症など熱源となる場所がないか、まずは大きい病院ではなくてお近くの内科系のクリニックや開業医を受診して採血、レントゲン、検尿、身体診察など一通りの検査を受けておいたほうが安心かと思います。内科的な熱源がどうしても見つからない場合は心因性発熱といってストレスから発熱がおこることもあるためこの場合は心療内科か精神科を受診して適切な診断と処方を受けることで改善が期待できるかと思います。現時点でご自身で可能な対処としては、一般的なことになりますが十分な休息、睡眠をとり、ストレスを避けたりうまく発散させる、水分摂取とバランスの良い食事をとるなどが挙げられます。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 脳神経外科

可能性のある病気

頭痛 微熱

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

4件目の回答

自宅で安静にしていましょう

脳神経外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 耳鼻いんこう科

ご指摘の如く呼吸器症状がないので新型コロナウイルス感染症ではない印象です。

解熱鎮痛剤で様子をみて良いと思います。

症状が持続したり、悪化するようであれば受診を検討してください。

お大事になさってください。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科

可能性のある病気

微熱

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。