鼓膜の内側に液体が溜まっていて難聴と診断されました。原因は鼻の奥が腫れているからとのことで薬を処方して頂き、飲み...

24歳・女性の健康相談

鼓膜の内側に液体が溜まっていて難聴と診断されました。原因は鼻の奥が腫れているからとのことで薬を処方して頂き、飲み続けても治る気配がありません。症状が長引いて、滲出性中耳炎と診断され、1度、症状がひどい片耳だけ、鼓膜に穴を開け、外から液体を吸出してもらいましたが、戻ってしまい、今現在も聞こえにくい状態です。
自分の声が大きく聞こえるため、会話をする際に自分の出している声が小さいようで、何度も聞き返されたり、自分の咀嚼音がうるさすぎて、物を食べてるときに会話ができなかったり、相手の喋ってる言葉が聞き取れなかったり、とても煩わしい状態が続いているので早く治したいです。
正直、治りもせず、回復も見られない状態で通い続けるのは、お金や時間の無駄でもあります。
病院を変えるのも検討中です。
鼓膜の内側に液体が溜まってしまう原因は鼻の奥の腫れだけなのでしょうか?
薬を飲んでも1ヶ月以上も腫れがひかないものでしょうか?
相談日:2018/09/20

この相談者が感じている症状

耳閉感がある 聞こえにくい・難聴(両耳)

この相談者が服用している薬

ベボタスチンベシル酸塩錠10㎎
カルボシステイン錠500㎎
モンテルカストOD錠10㎎
コールタイジン点鼻液
プレドニン錠5㎎

この相談の目的

セカンドオピニオン どんな病気なのか分からない 処置、対処法が分からない
女性・24歳
身長 154cm・体重 60kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答

滲出性中耳炎は長引きやすいですが、ただ、腫れが一ヶ月間続くとは考えにくく、下記のような治療を組み合わせた方がいいかもしれません。他の耳鼻科に行かれてもいいかと思います。

1.鼻・のどの治療
     鼻内、のどはできるだけきれいにすることが重要です。鼻汁の吸引清掃や、
    鼻への薬剤の吸入、内服薬の使用などを行います。
   2.耳管通気
     耳管に空気を通します。滲出液の排泄と耳管機能の改善に効果があります。
   3.鼓膜切開
     鼓膜に小さな切開を行い、滲出液を吸引除去します。鼓膜は再生能力が高
    いので、複数回切開を行っても、ほとんどの場合切開部は再び閉鎖します。
   4.チューブ
    何度も切開を行っても滲出液がたまる場合、鼓膜切開部に小さなチューブ
   (管)を入れておきます。これは鼓膜に持続的に小さな穴を空けておき、滲出
    液がたまらないようにしておくものです。

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科

可能性のある病気

滲出性中耳炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:アレルギー科

治療に時間がかかっており不安なことでしょう。現時点で、中耳にたまっている滲出液をなくして聞こえをよくしていることと、耳に悪い影響を与えている鼻やのどの病気に対する治療とを並行している状態です。
 病気の程度が軽い場合には薬による治療や、鼻から耳に空気を送る耳管通気〈じかんつうき〉という処置を行います。たびたび滲出性中耳炎をくり返す場合は、鼓膜にチューブを入れる手術がよく行われます。担当の先生と手術について相談してみてください。適切な治療をうければほとんどの場合は数年かかるかもしれませんが完全に治ります。不十分な治療は、あとで入院手術が必要になることもありますので注意が必要です。

推奨診療科と医療機関タイプ

耳鼻いんこう科

可能性のある病気

滲出性中耳炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。