同級生と同じような行動が取れず、同じミスを繰り返したり、コミュニケーションがうまくいかなかったりすることがあります
16歳・女性の健康相談
ほかの同級生や、弟ができることが私には出来ない。 同じことを何回も繰り返して、怒られてしまう。 座っていないといけない場面で急に動きたくなってしまう。 約束とか覚えていないといけないことを忘れてしまう。 人とのコミュニケーションが全く取れない。 学校の外や家では普通に話せるのに、クラスに入ると喋ろうとしても喋れなくなってしまう。 なおさないとって思っても、なおせなくてそれがすごく辛い。 自分で調べてみたら注意欠陥・多動性障害(ADHD)の症状の人と、自分の症状とがすごくよく似ていた。 ADHDの診断は心療内科と書いてあり、近いうちに行こうと思っている。が、親にそれを言ったらなんて言われるかわからないし、怒られたらどうしようと思って言えない。 だから、高校生1人だけで心療内科に初診でかかることができるのか教えて欲しいです。
相談日:2018/09/06
bookmarks同じ悩みを感じたことがある1
この相談者が服用している薬
マグネシウム
この相談の目的
受診の必要性が分からない
受診すべき診療科目が分からない
処置、対処法が分からない
女性・16歳
身長 159cm・体重 52kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:神経内科, 心療内科
ADHDと自閉症スペクトラム両者の要素があるかもしれません。 発達障害には、ADHDと自閉症スペクトラムがあります。 ADHDは、軽い意識障害があって、注意力や抑制能力が低下することが基本病態です。 仕事の優先順がつけられない、部屋の整理ができない、約束をすっぽかすなどの行動が特徴です。 もう一つ、自閉症スペクトラムという障害がありますが、他人の存在を認識できない、あるいは認識しない、というのが基本特徴です。 具体的には、対人的配慮が足りない行動が目立ちます。 いずれも、成人後に発症することはなく、関連の障害が学童期から確認されます。 ADHDであれば、通知表の行動の記録に、「忘れ物が多い、おちつきがない」などと記載され、自閉症であれば、「友人が少ない、一人遊びが多い」などと記載されます。 それがないようであれば、発達障害は懐疑的です。 このうち、ADHDには基本病理に作用する治療薬があります。 ただ、自閉症スペクトラムは、基本病理に効果のある薬剤はありません、イライラや興奮に対して、対症療法的にエビリファイの効果が認められているていどです。 やはり、障害特性を周囲に理解してもらい、援助を期待するのが現実的かと思います。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
発達障害
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
耳鼻いんこう科医師からの回答
発達障害の可能性が高いと思います。 発達障害の治療に明るい心療内科か精神科を受診して下さい。 未成年だと保護者の同伴なしで心療内科や精神科の初診は難しいと思います。 もし発達障害なら親をはじめ周りの人の協力が欠かせません。 一緒に受診した方がいいですよ。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
発達障害
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。