薬の使用をこのまま続けていいのか
25歳・女性の健康相談
コロナウイルス陽性が発覚した数日後の入院直後から肌荒れが止まらず、顎鼻眉間にニキビが大量に出来てしまいました。 退院後10日程度経過して皮膚科を受診してアダパレンとゼビアックスを処方して貰い使用してから1週間程度なのですが、 赤ニキビの炎症はほぼ抑えられている状況で赤ニキビ自体は顔全体で数える程しかありません。 ただ落屑と肌の突っ張りがとても激しくムズ痒くなっているのですが、副作用の説明は事前に受けていたのでそのまま我慢して薬の使用は続けている状態です。 赤ニキビになっていない、白ニキビもいくつかあるのでこのまま白ニキビも無くなるまでこの薬を使用し続けていいものなのか疑問に思いこちらを利用させて頂きました。 ちなみに患部には上記の薬以外は使用しておらず、患部以外の健康な肌には保湿剤を塗っています。
この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬
ゼビアックス アダパレン
この相談の目的
最寄りの医療機関を受診しましょう
形成外科医師からの回答
まずはコロナウイルス感染症が落ち着いてよかったです。今後も発熱の持続、呼吸困難感の出現などがあれば早めに主治医の先生の病院に連絡するようにしてください。 ニキビとコロナウイルスとは無関係の可能性は高そうですね。 それはともかく、大分ニキビの状態が強く買った様子ですね。とりあえずゼビアックスローションで炎症は抑えられて、アダパレン(デュフェリンゲル)で白ニキビも落ち着いてはいるようですが、どうしてもアダパレンの副作用で皮膚の刺激感が続いてしまうことはあります。概ねは2週間程度で落ち着いていくことが多いので、まだそれまで時間が経過していないのであればもうすこし待機してみてもいいとは思います。どうしても改善しない場合は、ベピオゲルに変更していただいたり、硫黄カンフル剤などのクラシックなものを使ってみたりなどを考えると思います。 その他、どうしても刺激が強く(ベピオゲルでも副作用はあります)継続できない場合は、漢方薬の内服などに切り替えるとか、あるいは保険診療外治療とはなるでしょうが、ケミカルピーリングや、低用量ピルの内服治療などの適応について考えてみてもいいのかもしれません。 保湿などは引き続き行っていただくことは大事であろうと思われます。
推奨診療科と医療機関タイプ
皮膚科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:アレルギー科, リウマチ科, 美容外科
新型コロナウイルス感染症に加えてニキビができたとのことで、とてもお辛いことと思います。両者の間には直接の関連はないと思いますが、体調を崩したことからは免疫力が低下していたのかもしれませんね。ニキビの治療に関してですが、ご自身のご記載にもあるように、どうしてもアダパレンゲルによる角質剥離、乾燥作用が生じてしまっているようです。まずは洗顔あるいは入浴後にしっかりと幹部を含めて保湿をすることが大切でしょう。この場合の保湿は以前より使用していた化粧水などでかまいません。そのうえでアダパレンを患部からその周囲の発生しそうなところまで外用することが大切です。刺激症状は徐々に和らいできますが、そうしても刺激が強くて外用できないようならゼビアックスローションのみに変更して、ほかの外用剤に変更していただくか、内服薬などを中心に治療していくことになると思います。退院後にはピーリングなども可能かもしれませんが、それまでに乾燥は治しておいたほうがよいでしょう。
推奨診療科と医療機関タイプ
皮膚科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
眼科医師からの回答
その他の標榜診療科:形成外科
まずは皮膚の事とコロナウィルスはほぼ無関係な事と思われ、心配ありません。 ニキビの治療法は内服、塗り薬などいろいろありますので、調子が良くなければ前医を受診して相談してください。
推奨診療科と医療機関タイプ
皮膚科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。