朝起きられない。頭痛やめまい、立ちくらみがある。
14歳・子ども(女子)の健康相談
不登校ぎみだったが最近は直直学校に行っている 過呼吸が1年前から起こっていて、手と足やお腹が痺れる ツムラをのんでましになっている 最近は朝起きられない。頭が痛い。めまい、立ちくらみがある。長時間座っているとたてなくなる。 よる眠れない
相談日:2019/06/13
bookmarks同じ悩みを感じたことがある1
この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬
ツムラ 甘麦大棗湯 ツムラ 抑肝散 ツムラ 芍薬甘草湯
この相談の目的
処置、対処法が分からない
原因が分からない
子ども(女子)・14歳
身長 152cm・体重 52kg
相談時の体温:37℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前
この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:神経内科, 心療内科
やはり、不登校の心性が根底にあっての不安とストレスのうっ積が続いているのでしょう。 だれでもストレスや緊張があると、自律神経を介して心臓や呼吸に影響を与えてドキドキして呼吸も速くなりますが、その反応が、さまざまな臓器に生ずることがあります。 自律神経は交感神経と副交感神経のことで、ヒトの臓器は脳も含めて、すべてこの神経系のバランスの元に作動しています。 ですから、不安からあらゆる身体症状、精神症状が再現されることがあります。 薬によらない、軽減法としては… 症状を感じたら、眼球を軽く圧迫して、静かに呼吸して、吸気と呼気を一つひとつ、ゆっくりと確認しながら、それだけに意識を向けてみてください。 ただ、深呼吸にはならないよう気をつけてください、逆効果です。 眼球の奥の、自律神経の安らぎの神経系である副交感神経節が刺激されて、気持ちが落ち着き、症状も軽減するかもしれません。 ただ、安定した効果を得るためには薬剤療法が必要かもしれません。 不登校の心性には、エビリファイを3mg程度服用されると、不安が軽減します。 できれば、思春期・青年期外来のある心療内科、精神科に相談されるとよいと思います。
thumb_up参考になった3
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
小児科にお係のことと存じますが、なんといわれていますか 身体的な検査では何も問題ないと言うことでしょうか 甲状腺ホルモンのバランスや女性ホルモンのバランス、血圧や心電図の異常、貧血の有無、神経内科的な問題の有無はございませんでしたか もし児童精神科にも診察を希望されるなら、小児科の主治医にご相談されてみてはいかがでしょうか 親はとても心配で不安ですが、なかなかその子その子の個性やペースがあり、どうしてあげたらいいのか迷いますよね。いい方向に向かうことを切に願っております
thumb_up参考になった3
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
3件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 小児科, 心療内科
午前中は調子が悪くて午後からは少し体調が回復してくるようであれば起立性調節障害の可能性があります。自律神経の調節の乱れによると言われていますが、そうであれば必ず治るので治療に前向きになられた方が良いと思います。小児科あるいは児童精神科を受診してかかりつけの先生に診ていただくことが基本ですが、自分で生活習慣を変える工夫も必要と言われています。インターネットでも治療がうまくいった人の経験談が出ているので参考にされては如何でしょうか。
thumb_up参考になった3
可能性のある病気
起立性調節障害
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。