喉がつかえてる・息苦しい(喘息・花粉症)

35歳・女性の健康相談

4〜5年前より喘息(軽度)の診断を受け、発症した際に「レルベア100エリプタ吸入用」、「モンテカルスト錠10mg」をいずれも約2週間分を処方され、治ると治療完了となっていた。※大体2週間?1ヶ月程で治っていた。
花粉症(スギ・ヒノキ・ヨモギ科の雑草に反応する為、2月後半?6月頃まで反応症状あり)があるので、年に1回は喘息も発症していた。

今年は1月頃から若干の息苦しさを感じ、2月頃から花粉症の症状が出てくる。
自身の事情(引越し)により病院を変えなくてはならなくなり、新たな病院で診察を受け経緯を話すと「レルベア200エリプタ30吸入用」に変更と「ランソプラゾールOD錠30mg」を追加される。
その際の説明で、「血液検査では喘息の症状が出ているか・改善したかは判るものではない。」「喘息の薬を一度飲み始めると、症状が治まっても突然飲み終われず、徐々に減らしていって、飲まなくても良くなるのは大体半年後位かな?」と言われた。
以前通っていた病院と全然違う説明・処方なので戸惑いながらも、呼吸がしにくいのと花粉症の症状は未だ出ているので、現在、花粉症の薬と共に喘息の薬も服用中。

環境の変化もあってか、今まで効いていた「フェキソフェナジン塩酸塩60mg」を飲んでもくしゃみが治らず、その影響だと思うが「レルベア200エリプタ30吸入用」を服用しても、息のしにくさは改善していない。

現在、後2ヶ月分の薬があるが、このまま飲み続けた方がいいのか。
希望としては、ステロイドの薬(レルベア)は使いたくない。
今まで通っていた病院と新しい病院の「喘息の治療」に対しての解釈の違いがある気がして、ステロイドの薬を半年も飲み続ける治療方法に不安があり、他にも治療法が無いのか知りたい。
出来れば漢方薬治療など、副作用が少ない物や、その時だけでなくトータルとして体に負担の掛からない治療法が知りたい。
相談日:2019/05/03

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

・レルベア200エリプタ30吸入用・モンテカルスト錠10mg「KM」・ランソプラゾールOD錠30mg「日医工」・フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「EE」

この相談の目的

受診すべき診療科目が分からない セカンドオピニオン 大きな病院にいくべきなのか分からない
女性・35歳
身長 164cm・体重 53kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 消化器内科(胃腸内科), 小児科

ステロイドといっても吸入剤でレルベアは安全性が高く、それほど心配することはありません。良くなっても、すぐにやめると再発する可能性があるので、しばらく治療する必要はあると思います。それがどのくらいかは、ケースバイケースです。もしかしたら、途中でやめてもよいかもしれませんが、現状で息苦しさがある以上、治療はつづける必要があります。主治医に行って、良くならないことを話して、薬剤の調節を行うべきと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 呼吸器内科

可能性のある病気

花粉症 難治性喘息

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

整形外科医師からの回答
その他の標榜診療科:リウマチ科, リハビリテーション科

喘息の程度によってステロイドを使うか、その量などは様々だと思いますが、いきなり短期間で止めてしまうのはリスクがあると思います。症状みながら治療薬を考えていく必要があり、主治医とは長く信頼関係を築いていくことが重要です。比較的大きな病院の呼吸器内科受診をおすすめします。

推奨診療科と医療機関タイプ

呼吸器内科

可能性のある病気

気管支喘息

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。