発熱、腹痛、倦怠感が続きます

32歳・女性の健康相談

3/27あたりから身体の倦怠感があります。
腕、肩、肩甲骨、背骨の両脇が異常に重だるいです。特に背骨の両脇が辛いです。

だるくて動けなくなり、頭痛と腹痛、吐き気も発症したため、3/31の夜に熱を測ったら37.8℃でした。
平熱は36.3℃くらいです。
その日は市販の風邪薬を飲んで寝ました。

子宮内膜症かとも思ったのですが、今まで発熱したことはありません。

翌日4/1、熱が36.6℃まで下がりましたが、頭痛と倦怠感が続いていたため、病院を受診したところ、脈が乱れていると言われ心電図を撮りましたが、この程度なら問題なしと言われ、薬も出されず帰されました。

しかし、夜になると37.2℃の発熱。
翌日4/2も37℃代の熱を行ったり来たり。

4/3には38.6℃の発熱、水下痢、頭痛、腹痛、倦怠感、のどの渇き、息苦しさで動けなくなりました。

コロナの問い合わせ窓口に連絡し、保健所に連絡するように言われましたが、保健所に連絡したところ、肺炎症状がないと検査はできないと言われました。

次に病院に連絡したところ、37.5℃以上の方は来ないように言われ、家族に代わりに病院に行ってもらい、カロナールを処方されました。

翌日4/4、熱は36℃代後半まで下がりましたが、頭痛と倦怠感はまだありました。

カロナールで熱が下がると思っていたのですが、4/5夜、37.2℃に熱が上がってしまいました。

症状が安定しないので、何が起きているのかわかりません。風邪か、ストレスか、子宮内膜症か…。

ちなみに、海外渡航歴なし、ほとんど家で過ごし、人混みには行っていません。
家族以外に接触者はいません。
母は病気で家にいます。父は東京に通勤しています。

ご回答いただけたら幸いです。
相談日:2020/04/06

相談者が特に気になっている症状

微熱が続く だるい・倦怠感がある 女性の下腹部痛

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

レキソタン、抑肝散、カロナール

この相談の目的

どんな病気なのか分からない 0
女性・32歳
身長 152cm・体重 45kg
相談時の体温:37℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前

この健康相談に対して、4名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

泌尿器科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 腎臓内科, 糖尿病内科(代謝内科), アレルギー科

血便、発熱、下痢、嘔吐、お腹の特定の部位を押すと痛みが強くなるなどの症状はおありでしょうか。
便秘や下痢を繰り返すなどの症状はおありでしょうか。
実際に拝見しておりませんので、お聞きした内容のみでの判断となりますが、
下腹部痛となりますと、腸炎、虫垂炎、便秘、尿路結石、クローン病、潰瘍性大腸炎、など色々な可能性が考えられます。
急性虫垂炎は時間が経過すればするほど、重症化しますので、早期発見が大切です。早期ですと、抗生物質による治療で、外来のみで完治することもあります。
尿路結石は、吐き気や血尿、頻尿、残尿感、脇腹の痛み、下腹部痛、血尿や、頻尿、吐き気、の症状が出る場合もありますが、
腹痛のみの症状の方もおられます。
女性である点を考えると、卵巣腫瘍、子宮筋腫、卵巣茎捻転、子宮外妊娠などの可能性が考えられます。
他には、過敏性腸症候群可能性もあるかと思われます。
まずは、まずは、腸内フローラを整える事が必要で、便秘の症状がおありなら、便の水分量を増やす酸化マグネシウム剤、
整腸剤などの服用が必要かと思われます。
過敏性腸症候群ですと、腹痛、ガス、便秘、下痢、などの症状が伴う事が多いです。
過敏性腸症候群はストレスや環境の変化に腸が過敏に反応してしまうのが特徴です。
今、ストレスなどの心当たりはおありでしょうか。
患者さんは、真面目な方が多いです。
精神的な事と軽く見がちですが、心の負担は、体に大きな影響を与えることが多いです。
あとは、体が冷えている事で、腸の消化機能が下がるので、それが原因で、消化がきちんと行われなくて消化不良→下痢となっている可能性も考えられます。
他には、潰瘍性大腸炎、糖尿病、大腸がん、甲状腺機能亢進症、ポリープ、バゼドウ病、慢性膵炎、
など色々な可能性が考えられます。
あと、もしも
お腹が張っておられるのでしたら、
脾湾曲症候群という、大腸にガスが溜まっている可能性、もあります。
やはり、一度、消化器内科の専門医にきちんと検査してもらわれたほうが安心かと思われます。
ですが、女性である点を考えますと、まずは婦人科でもいいかと思われます。
冷えの場合もありますので、受診までですが、温かい飲み物を飲む、腹巻を巻くなど、体を温める事もなさってもいいかと思われます。
軽い運動などで、根本から温めるというのもいいかと思われますが、これは無理なさらないで、様子を見ながらなさってください。

推奨診療科と医療機関タイプ

消化器内科 婦人科

可能性のある病気

下腹痛

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)

はじめまして。少し長い経過の体調不良でご心配ですね。すでに医療機関には、受診されていますが、今のところ積極的に、新型コロナウィルス感染症を疑う状態ではないと判断されているようですね。
国内のどこであっても、いつ新型コロナウィルスに感染してしまうか、わからない状態になってきていますから、ご心配通りの新型コロナウィルス感染症の可能性は気になりますね。
なかなかPCR 検査の必要性はあっても、簡単には出来ない状況のようですが、引き続き帰国者、接触者相談センターに連絡して、検査の必要性を確認した方が良いだろうと思います。
もちろん、風邪が長引いているだけの可能性もありますが、周囲への感染拡大は抑える必要があります。ただ、多くの若い方は、新型コロナウィルス感染症は軽症で済みますし、特効薬もない病気ですから、慌てず睡眠や食事に配慮して、しっかり安静を保って体調の回復に努めるようにしましょう。
お大事にどうぞ。早く良くなりますように。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科

可能性のある病気

感冒

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

糖尿病内科(代謝内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

相談者の方の内容と同様のご相談が増えてきています。政府としては出来るだけ検査したくない、医療機関はコロナ感染者が出たということになると面倒なので出来るだけ診療したくない、の間で患者さんが困っているのが現実です。一般的なウイルス感染ならカロナールで経過を診ていけば改善してくるはずです。細菌感染などの可能性もありますので、再度診ていただいた方が良いと思います。主治医の先生と相談され必要なら、どこの医療機関を受診したら良いか決めていただき紹介状を作成していただくと良いです。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科

可能性のある病気

発熱

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

4件目の回答

自宅で安静にしていましょう

神経内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

普通に風邪で良いと思いますよ。
とりあえず市販の風邪薬を飲んで様子を見ても良いと思います。
胃腸炎の要素もあるかもしれません。
続くようであれば近所の内科を受診しましょう。特に受診を躊躇する必要ないと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科

可能性のある病気

気管支炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。