上唇と下唇の裏側に白いポツポツ。歯みがきや、塩分がしみて痛い。
47歳・女性の健康相談
6/2に、38.5発熱し、次の日内科を受診。扁桃腺炎、首のリンパ節炎と診断される。3日間点滴に通い、良くなったが、6/7ぐらいから、上唇と下唇の裏側に白い小さなプツプツができ、歯ブラシがあたると痛いし、醤油などもしみるようになる。 6/19に、歯の定期検診があり、ついでにそれも診てもらうと、ヘルペスと診断される。ゾビラックス軟膏を処方してもらったが、あまり変化がなかった。 6/25に皮膚科受診。ヘルペスではなく、口内炎ではないかと言われたが、ファムシクロビルを処方される。ヘルペスだったらこれで良くなると言われたが、良くなる兆しがない。もう一度、同じ皮膚科を受診するつもりだが、この場合、何科に行ったほうがいいのか、大きい総合病院で診てもらったほうがいいのか、アドバイス頂ければありがたいです。
相談日:2019/06/27
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
相談者が特に気になっている症状
口内に水ぶくれがある相談者が感じているその他の症状
貧血この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬
ファムシクロビル250mg、クエン酸第一鉄N a50mg
この相談の目的
セカンドオピニオン
大きな病院にいくべきなのか分からない
女性・47歳
身長 159cm・体重 54kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)
はじめまして。口内炎は痛くて食事のたびに辛い思いをしますね。 ご相談を拝見しての第一印象は、確かにヘルペスなどのウィルス由来の口内炎ですね。ただ、特効薬ファムシクロビルを服用しても効果不十分となると、まだ薬の効果が十分発揮出来ていないのか、あるいはそもそもヘルペス性の口内炎では無い可能性もありますね。ご存知かも知れませんが、口内炎は時には真菌が原因になったり、あるいはアフタ性などの感染症とは別の疲労やストレスによる反復性の口内炎もありますし、まれにはアレルギーが原因となるものもあります。まだ、皮膚科を受診して数日の経過ですし、また、新たに他の医療機関に受診すると、経過が分からず、反って治療が混乱してしまう可能性もあるかも知れませんので、私からは同じ皮膚科を再受診して、ファムシクロビルの効果確認してもらい、必要なら原因検索や薬剤変更をお願いしてはどうかと助言させて頂きますね。良く診てもらって下さい。 お大事にどうぞ。早く良くなりますように。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
皮膚科可能性のある病気
口内炎
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
普段どおりで様子を見ましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:呼吸器内科, 消化器内科(胃腸内科), 循環器内科
状況的にはやはりヘルペスを疑いますがファムシクロビルで効果がないのであれば違うのだと思います。皮膚科よりも口腔外科が良いと思いますので、かかりつけ医に近くの口腔外科のある病院を紹介してもらったらどうでしょうか。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
ウイルス性口内炎
口内炎
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。