海外から帰国後、1週間程度発熱が続き、直近2日間は37.6℃以上の高熱があります。胸も少し痛いので不安です。
24歳・男性の健康相談
私は3月2日から12日までヨーロッパへ旅行に行っていました。最初に15日の日中首周りの違和感を感じ、翌日夜から37℃の微熱が18日まで続き、19日の夜からは37.2℃の熱と胸の違和感が現れました。20日夕方から夜にかけて37.6℃を記録し、胸が痛みました。翌日、21日は胸の症状は無くなり熱も37℃まで下がりました。23日には夜になっても発熱することが無く24日まで自宅で静養しました。ところが、25日に用事があり、1時間程度外出した所、夜には37℃の熱がありました。26日は日中から37℃の微熱があり、夕方から37.6℃の発熱があり、少し胸が痛く、熱い感覚がありました。27日も午前中には37℃、13時すぎから37.6℃の発熱が20時ごろまで続きました。27日まで胸の症状はあったり、無かったりします。28日も午前9時から37℃あるので、熱が上がってこないか不安です。 咳や喉の痛みはありませんが、胸の痛み熱さが肺炎などの症状なのではないかと不安です。新型コロナウイルスが原因であった場合、特効薬がないため自宅療養が薦められていますが、他の病気かもしれないという不安もあります。 免疫抑制剤レミケードを使用している事も含めて、病院へ行くべきか助言を頂きたいです。
この相談者が異常を感じている部位
この相談者が服用している薬
レミケード
この相談の目的
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 呼吸器内科, 循環器内科, 麻酔科
私は3月2日から12日までヨーロッパへ旅行に行っていました、とのこれらのエピソードからは濃厚接触の可能性があると思いますが、コロナに特徴的な症状というものがないため完全に否定はできません。PCR法による血液検査についても個々の医療機関のなかで調べられるものでもなく、特定の機関へ送っての検査になるようなのでキャパシティーの限られた現時点ではどなたでも簡便に検査をすることが困難な状況かと思います。またコロナの心配で受診する場合は都道府県ごとに受診する窓口がきまっています。「帰国者・接触者外来」がありますので「帰国者・接触者相談センター」にまず電話で問い合わせのうえ受診するようにして下さい。以下に都道府県別のリンクを貼りますが日々更新やリンク切れの場合はご容赦下さい。
推奨診療科と医療機関タイプ
呼吸器内科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
自宅で安静にしていましょう
血液内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 感染症内科, 呼吸器内科, 消化器内科(胃腸内科)
新型コロナウイルス感染の可能性があります。絶対にクリニックや総合病院に勝手に行かないで下さい。 発熱外来を検索して、電話で連絡して、指示に従って下さい。 自宅に隔離して、家族や知人と接触しないで下さい。
推奨診療科と医療機関タイプ
救急科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
耳鼻いんこう科医師からの回答
コロナの可能性が否定できかねます。お近くの保健所に連絡し、コロナの窓口の方と相談される方がいいと考えられます。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。