二年ほど前、混合性不安抑うつ障害と診断され、しばらく症状は治まっていたのですが、 再び以前と同じ症状が出てきたの...

23歳・女性の健康相談

二年ほど前、混合性不安抑うつ障害と診断され、しばらく症状は治まっていたのですが、
再び以前と同じ症状が出てきたので最近また専門家に相談しています。
当方大学生で、以前も今回も大学内の保健センターでお世話になっています。
ただ、この二年の間に担当の先生が代わったようで、新しい先生について少し違和感があり、
こちらで相談させていただくことになりました。

上記の通り、身長約153cm、体重約54キロですが、先生に肥満と言われました。
また特に問診もなく、私の状況についてあまり話すことなく面談が終了。
睡眠、食欲についてのみ話をしただけでした。私の今の環境、その他の症状、自傷行為など
他のことに関する質問は一切無かったです。
過去のカルテのみを参照したお薬の処方でした(確かに症状は以前と似ているが)。

以前の先生が丁寧過ぎただけで、新しい先生のやり方は一般的なものなのでしょうか。
また、この先生に処方していただいたお薬を飲んで効果があるのかも気になっています。
(たぶん睡眠薬は以前と同じく効果があるが、ドグマチールは胃腸薬と受付の方に言われました…)
分かる範囲で結構ですので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
相談日:2018/09/21

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

ルネスタ、ドグマチール

この相談の目的

セカンドオピニオン 処置、対処法が分からない
女性・23歳
身長 153cm・体重 54kg
相談時の体温:36℃
食欲:ない
顔色:青白い
症状が始まった時期:1ヶ月前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

消化器内科(胃腸内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

医師も人間ですので、性格ややりかたは人それぞれです。治療内容もここでやや異なることはありますが、しかし同じ日本の医学教育を受けているので、実際には治療内容、投薬はさほど違わないことが多いです。ドグマチールは胃腸薬にもなりますが、精神科的効能もあります。むしろ胃腸薬として使われることは少なくなりました。ただ、長く治療を続ける場合、とくに精神疾患の場合医師との心理関係は重要ですので、あまり受け入れがたければ他院を紹介してもらうのも選択肢かもしれません。紹介状なしでドクターショッピングをすることはお勧めしません。新たな医院でも事前情報がないと困ってしまします。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

不安うつ病

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

放射線科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)

勤務医としてはそれほど特殊な対応でもないような気もしますが、心療内科医としては少し雑に感じるかもしれませんね。
どの診療科も一緒かもしれませんが、心療内科は特に医師との信頼関係というのが大切だと思います。
別の心療内科を受診するというのも検討してみてはどうでしょうか?

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科

可能性のある病気

うつ病

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。