股関節付近に鋭い痛みが生じます
25歳・女性の健康相談
25歳女です。 もともと両側臼蓋形成不全です 高校生の頃はマラソンなどで走り始めに右の股関節が外れるような痛みがありましたがその他では特に生活に支障をきたすような痛みはありませんでした。 昨年9月頃に歩いていると学生時代と同様外れるような痛みがありそれも頻繁だったので整形外科を受診しました。 その時は痛みが来るとしばらく動けなくなりました。 レントゲンでは臼蓋形成不全だがそこまで深刻な状態ではないこと、MRIでも特に問題なく痛み止めを処方していただきました。 ブロック注射などもしていただきましたが変わらず逆に足にだるい感じがしばらく残ってしまいました。 痛み止めも飲み続けてましたが痛みが治まることはありませんでした。 しかし2ヶ月半程で痛みはおさまりリハビリには行く時間がなかったので家で病院で教えてもらったストレッチをしていました。 今月の初め頃に再び少し痛みを感じ数時間後には動けなくなるほどの痛みがあり整形外科がどこも休診だった為接骨院を受診しました。 接骨院では関節が外側にいきすぎていると言われ施術後は嘘のように痛みが引きました。 念のため翌日整形外科にてレントゲンを撮って頂きましたが以前と比べても特に変わりはないとの事でした。 そして昨日また急に痛みが現れ座ったりしゃがんだりする事に激しい痛みが生じました。 立っている状態や歩行時は痛みはなくだるい感じです。 今日の時点では痛みは収まっています。 検査で特に問題はないと言われましたし常に痛みがあるわけではないので受診すべきか迷っています。
相談者が特に気になっている症状
股関節が痛い相談者が感じているその他の症状
足がだるいこの相談者が異常を感じている部位
この相談の目的
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 消化器内科(胃腸内科), リハビリテーション科
おつらいことと存じます。やはり別の整形外科を受診したほうがいいと思います。専門医を受診して相談してください。日本股関節学会のホームページから指導医のいる病院を検索して受診してください。お大事になさってください。早く症状が良くなるように祈っております。歩行以上の運動は控えてください。しないとは思いますが・・
推奨診療科と医療機関タイプ
整形外科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
自宅で安静にしていましょう
脳神経外科医師からの回答
その他の標榜診療科:リハビリテーション科, 放射線科
運動や歩き方で痛みが出るようです。生活習慣の改善が必要でしょう。急ぎではないですが、以前と同じ整形外科を受診して、今後の生活をよく相談してください。リハビリとストレッチは自分でやるようにするべきで、やらなければまた痛くなるでしょう
推奨診療科と医療機関タイプ
整形外科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:アレルギー科, リウマチ科, 美容外科
もともと臼蓋形成不全を指摘されているのですね。やはりレントゲンだけでは判断が難しいため、再度MRI撮影可能な医療機関を受診されるか、他の病院でよく相談されることをお勧めします。その上で無理のない範囲でストレッチなど試みて下さい。
推奨診療科と医療機関タイプ
整形外科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。