生きるのがしんどい生きにくい
21歳・女性の健康相談
21おんなです、毎日死にたい何のために生きてんだろうと思う日々、ある時から人に興味が持てずコンプレックスで自信ももてず人の目を見れなくなりました。写真に写るのも怖い。頭の中で自分との会話が止まらない。いつももう1人の自分と2人で頭のなかで会話をしてるいる。人とうまくかかわれない。現実逃避でのゲームがやめられない。寝られない。よく嘘をついてしまう。忘れっぽくすぐ前のことも忘れてしまう。部屋も汚い整理ができない時間が守れない。どん底にいます。誰にもこのどろどろとしたこころを言えない。最近はどうしたら楽に死ねるかばかり。どうしたらいいかわからない。
この相談の目的
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
ご相談、ありがとうございます。精神科専門医です。自殺を考える状況は、大変な状況かと存じます。1)現実問題なら、家族、福祉、各種専門家等へ相談して、追い込まれない状況にしてください。死にたいと思うような、「リセット願望」が強い場合、何もかも捨てて第二の人生を、一から始められては、如何でしょうか?中には、日本・韓国に根強い儒教的な考えや、自己愛が強くて、自虐的な道を選ばれる方もみえますが、どの宗教でも、自傷に繋がる行為は否定はされていますので、何らかの宗教を信じるのも、良いかと思われます。2)一方、精神疾患(例:慢性のパーソナリティ障害、統合失調症や気分障害による自殺の考え)の場合は、精神科救急医療機関を受診して、鎮静処置や、強制入院などを、ご検討ください。この場合、最寄の精神科医療機関の場所は、ネット(例:精神科専門医)で調べるか、役所・保健所・精神保健福祉センター・救急情報センター等に、お問い合わせください。以上、詳細な情報が不足しており、一般論による推定で、回答させて頂きました。詳細については、周囲・主治医・各種専門家等と情報を共有しながら、適切に対処してください。お大事になさってください。
推奨診療科と医療機関タイプ
精神科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
お辛いこととお察しいたします。 ご記載の状態からは、うつ状態を生じている可能性があります。 キーワードに発達障害が選択されていますが、これについては、子どものころからの詳しい生活状況を伺わなければ確かなことは申し上げられません。 仮に発達障害があったとしても、二次障害としてうつ状態を合併することは少なくありません。 生きづらさを感じ、死ぬことを考えていらっしゃるのですから、治療を受けることをお勧めいたします。 精神科か心療内科を受診なさってください。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
最寄りの医療機関を受診しましょう
精神科・神経科医師からの回答
重症筋無力症の診断を受けておられるようですが、治療は受けられているのでしょうか。体が辛い状態にあると精神的にも落ち込むことが多くあります。 治療中であれば、特にステロイド治療をされることが多いですが、ステロイド使用により精神的に不安定になる場合が多くみられます。 治療が順調に進めば精神的にも改善する可能性がありますので、主治医とご相談頂き、精神的に辛い部分については精神科にもご紹介頂いて、並行して治療を受けて頂くとよろしいかと思います。
可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。