薬による副作用なのかどうか
19歳・女性の健康相談
半年以上前から片頭痛で月に1回、 神経内科に通院しています。 最初の頃は毎日頭痛に悩まされ、 SGの痛み止めを飲む量が多くなっていきました。 主治医の先生と相談しながら、 将来妊娠や出産のことを考えると、 予防薬を飲むのは避けたいという話でした。 ですが、多忙な大学生活があり、 常に気を張っている時間が多かったりで、度々の頭痛で休んでいるわけにはいかないと伝えました。 そして、2、3ヶ月前から予防薬の服用を始めました。 服用すると効果はありました。 今まで痛み止めを月に10回は当たり前のように飲んでいたのですが、痛くなる頻度は減り、痛み止めを飲む回数も減りました。 少し安心して大学生活を送っていたのですが、 新年度が始まり、また忙しい日々が始まったら、 頭痛を伴って倒れそうになったり、 SGの痛み止めは気休めだなと感じるようになったりすることがありました。 そして先生は新しい薬を出してくださいました。 それが片頭痛専用の痛み止めのスマトリプタンです。 通院日の次の日、さっそく頭痛があったので飲みましたが、飲んだその後に後ろの首がすごく痛いなあと 感じました。 気付いた時には治ってましたが、3時間以上は続きました。 先生には、飲んで変な感じがあったら前の痛み止め飲んどいてと言われました。 まだ一回しか飲んでないので、 これが変な感じというのは分かりませんが、 少し気になったので相談しました。 次回の予約日は1ヶ月後なのですが、 電話等で先生に相談した方が良いでしょうか?
この相談者が異常を感じている部位
この相談者が服用している薬
ミグシス、SG配合顆粒、スマトリプタン
この相談の目的
最寄りの医療機関を受診しましょう
神経内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科
1回限りなので副作用とは言いにくいです。 判断するにはもう一度内服してみるのも選択肢です。 少なくともスマトリプタンで良くある副作用の症状ではないです。 予防薬については、確かに妊娠希望の女性には使いにくい薬が多いですが、今妊娠希望していないのであればしっかりと治療するのも良いと思います。
推奨診療科と医療機関タイプ
神経内科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
自宅で安静にしていましょう
脳神経外科医師からの回答
その他の標榜診療科:リハビリテーション科, 放射線科
スマトリプタンで他の部位に痛みはたまに出ますでの副作用の可能性はあります。まだ1回なので、数回は内服して副作用か、頭痛はよくなるのかを確認して下さい。頭痛の初期に内服しないと効きません。ミグシスは毎日きちんと内服してください
推奨診療科と医療機関タイプ
神経内科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
普段どおりで様子を見ましょう
脳神経外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 耳鼻いんこう科
スマトリプタンの副作用に頚部痛はありませんが、次回の内服で同様の症状が出現すればスマトリプタンによる影響も疑わなくてはいけないでしょう。 次回の内服の際に症状の出現の有無を確認してください。
推奨診療科と医療機関タイプ
神経内科可能性のある病気
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。