皮垂の痛み

36歳・女性の健康相談

5、6年前に痔のような症状があらわれました。排便時のいたみ、違和感が主です。ひどい痛みは数ヶ月で改善したので病院には行きませんでしたが異物感や排便時の痛みや出血は取れず鏡で確たところイボのようなものがあったので数ヶ月前に病院に行きました。皮垂であると言われましたが気にしなくて良い、切除できるがあまり強くはすすめないといった感じでした。排便時の痛みや出血はほぼ毎回あり、このままずっと症状に悩むのが辛いですがどうしたらいいでしょうか。
相談日:2019/06/25

相談者が特に気になっている症状

皮膚にできものがある

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

セカンドオピニオン 処置、対処法が分からない
女性・36歳
身長 159cm・体重 43kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

泌尿器科医師からの回答

皮垂とは肛門周囲の皮膚のたるみ、要するにシワとお考えください。
痔核で皮膚が腫れて、長い期間引き伸ばされたことで、
腫れがひいたあとになってもたるんだ皮膚のシワが残るのです。
通常は症状がなく放置してもかまいませんが、
皮垂によるものか痔核が治りきっていないかはわかりませんが、
実際に痛みや出血がありお困りですから、手術で切除されてはいかがでしょう。
手術を前提にして外科か肛門科を受診されてはいかがでしょうか。

推奨診療科と医療機関タイプ

外科 肛門科

可能性のある病気

痔核 肛門皮垂

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

血液内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 感染症内科, 呼吸器内科, 消化器内科(胃腸内科)

皮垂とは、外痔核、嵌頓痔核の保存的治療後や頻回に起こる肛門周囲の皮膚炎などで肛門縁の皮膚に結合織の増殖を伴う繊維性のしわ、皮膚のたわみのことです。
https:
medicalnote.jp
diseases
%E8%82%9B%E9%96%80%E7%9A%AE%E5%9E%82
をご覧ください。
また痔核ができた可能性があり、再診するのが良いでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

外科 肛門科

可能性のある病気

痔核

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

こう門外科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科), 循環器内科, 外科, リハビリテーション科

皮垂だけでh出血の原因になりませんので、その奥に裂肛があるかもしれません。その場合、皮垂があるとなかなか裂肛が治りにくくなります。出血や痛み原因を診断していただくとともに、治療を行いましょう。邪魔な皮垂は切除した方が楽になります。専門医受診をすすめます。

推奨診療科と医療機関タイプ

肛門科

可能性のある病気

裂肛 肛門皮垂

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。