口の中の苦みが気になる 平熱が高めの場合の対応
46歳・女性の健康相談
4/17起床時は36.6 13時だるさと眠気と頭が重く感じ発熱37.3 18時37.4 頭痛と悪寒あり 4/18起床時 37.2 13時37.4 悪寒は治まるが頭痛は続く 18時36.6 頭痛多少あるが楽になる 4/19、4/20は熱は36.5~36.8で頭痛は治まりました。 花粉症は主にのどの違和感(渇きやかゆくなる感じ)で薬の服用で楽になっています。痛みや咳はないです。 発熱する2~3日前から何も食べていないのに口の中が苦く感じ舌がピリッとするような違和感があります。 食欲は以前と変わらず食事中は苦味をほとんど感じなく味覚、嗅覚ともに変化なくいつも通りです。 新型コロナウイルスで味覚障害が出ることがあると言われていますが 嗅覚や食事の味は変化がなくても 口の中の苦みだけ出ることはあるのでしょうか? 特に起床時や何もしていないときに苦味を感じ、食事中はほとんど感じません。 原因は何が考えられるでしょうか? 仕事が接客業のためお客様のピリピリ感が伝わり、いつも以上に神経を使うことが多くなっています。 寝つきも以前に比べて悪くなり眠りが浅く朝まで2~3回目が覚める日が増えています。 発熱後当日より仕事はしていませんが、口の中の苦みがある以外は熱や咳症状がなければ仕事をしても 支障はないでしょうか? また平熱が高めで36.8~37超えることもありますが、37.5未満であれば頭痛や咳など風邪症状がなければ 仕事を継続しても問題ないでしょうか?
相談日:2020/04/20
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
相談者が特に気になっている症状
口が乾くこの相談者が異常を感じている部位
この相談者が服用している薬
フェキソフェナジン プランルカスト トラネキサム酸
この相談の目的
受診の必要性が分からない
受診すべき診療科目が分からない
処置、対処法が分からない
女性・46歳
身長 156cm・体重 46kg
相談時の体温:37℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
自宅で安静にしていましょう
精神科・神経科医師からの回答
ご心配のこととぞんじます。PCR検査を受けて頂かないと確かなことが申し上げられず、大変恐縮です。苦みという症状は典型的な症状ではないように思われますが、個人差があるのかもしれず、一般的にはにおいや味の低下がいわれております。4月16日に医師会より回ってきた情報によりますと、嗅覚や味覚の異常を訴えられた場合はまずは自宅待機をしていただき、可能な限り他人との接触は避け、マスク着用をお願いします。その上で、毎日検温していただき、発熱、咳、倦怠感などの症状が数日間持続するようでれば、お住まいの地域の、帰国者接触者相談センターにご相談頂ければと存じます。よろしくお願い申し上げます。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
内科特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 精神科・神経科, 心療内科
口の中の苦みがコロナウイルス感染症で生じるかどうかはわかりませんが、ほかの症状がなければ、感染の可能性はかなり低いと思います。それまでに咳や痰などが出ているはずです。熱も平熱の高めの方なら37.5度までなら許容範囲と考えます。日常生活は普通にされれば良いと思います。お仕事もされても良いと思います。咳や痰が出てくれば、かかりつけの内科を受診すれば良いと思います。味覚異常の原因はいまのところ不明としか言えないように思います。味覚異常がもしご心配なら耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。
thumb_up参考になった1
可能性のある病気
味覚異常
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。