右目で瞬きをするとベタつく

29歳・男性の健康相談

痛みはなし。眼科にかかり眼圧、細隙灯顕微鏡検査、青い光による傷の確認を受けたのですが特に問題なく、ただ右目の目頭あたりに違和感あり、気になる。ネットの情報を鵜呑みにするのはよくないかもしれませんがマイボーム腺?から脂の分泌が悪くなってるのじゃないか?と思いますがかかりつけ医はつねったりして確認されなかったのでこのままこのかかりつけ医に通い続けていいのか?という疑問です。急ぎマイボーム腺検査するにも明日は日曜日なので困っています。
相談日:2019/06/15

この相談者が感じている症状

目やにが出る

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

どんな病気なのか分からない 大きな病院にいくべきなのか分からない
男性・29歳
身長 180cm・体重 115kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

マイボーム腺機能異常は最近になってドライアイのガイドラインに組み入れられました。マイボーム腺からは、涙液が角膜から蒸発しにくくなるための油分が漏出しますが、マイボーム腺機能異常では、その分泌が減少するために、ドライアイ症状が悪化する可能性があります。ただ、べたつく原因については、マイボーム腺機能異常よりは、結膜炎などが考えられると思います。つまり、眼の乾燥感が主訴で涙液の蒸発が亢進している場合はマイボーム腺機能異常を疑いますが、べたつきを訴えた場合には、他の原因を疑う傾向にあります。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科

可能性のある病気

結膜炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

ご記載を拝見させていただきましたが、良くお調べにになり知識が豊富な上、ネット情報の危険性についてもご理解された知的な印象を受けます。最も考えられる病態としては、ご自身がご指摘頂いたマイボーム腺の機能不全かもしれません。そのほかにはドライアイや角膜びらんなどの病態が考えられます。診療科は眼科ですが、マイボーム腺はドライアイ専門医でないとあまり関心をもって診療されませんので、可能ならドライアイ研究会所属医師に診て頂くのが宜しいかと思います。下記リンクをご参照頂ければ幸いです。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科

可能性のある病気

マイボーム腺機能不全

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト: http://www.dryeye.ne.jp/member/index.html

3件目の回答

自宅で安静にしていましょう

眼科医師からの回答
その他の標榜診療科:形成外科

マイボーム腺の検査に緊急性はありませんので心配はありません。
マイボーム腺に関しては、よほどマニアックな眼科でなければ特殊な検査は行わず、開口部の所見などの見た目で診断します。
かかりつけ医もそうしたのだと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科

可能性のある病気

マイボーム腺梗塞

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。