ネット依存症を緩和する方法はありますか。

14歳・子ども(男子)の健康相談

毎月国立病院に通っています。息子はネット依存症、注意欠乏症です。学校も通っていますし、塾にも行っております。国立病院に毎回先生には日頃の様子を伝えて診察は終わりなのですが改善方法などのアドバイスをいただきのですが回答が焦らず行きましょうといわれます。具体的に息子とどう接すればネット依存症が緩和するかを教えて貰えないのです。このまま通っていても意味が無い様に思えてしまい、区役所に相談した所、専門の方が居ないので病院をいくつか紹介していただいたのですが電話で全てお断りされました。カウンセラーの先生方もお話は聞いていただけますが具体的なアドバイスはないのです。
最近の若者には多い症状ですが改善するには本人自身が気づき、どうすれば良いかを考えないと治らないとは思っておりますが今年受験生なのでこのまま高校進学への影響が心配です。主人からはお前のしつけが悪いからこうなったと責められ、学校の先生方も反抗期なのでしばらく様子をと言われ、塾では、授業に集中できないし宿題があるのにやらないと連絡が来てどこから直せば良いのかと。
注意欠乏症を改善する本を読んでも解決方法などはありませんでした。
私は今どこに相談して解決方法は見つかるのか知りたいです。主人や塾の先生方からもイヤミを言われるのが精神的にもキツイです。
お忙しいと思いますが宜しくお願い致します。
相談日:2019/06/30

この相談者が感じている症状

依存症

この相談の目的

セカンドオピニオン 処置、対処法が分からない 医療機関を探している
子ども(男子)・14歳
身長 158cm・体重 54kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答

息子さんが注意欠陥多動性障害とのことで毎日ご心配で先の見えないご不安で大変なことと存じます。専門家に頼りたいのに安心するようなアドバイスや治療を受けられていないということでしょうか。旦那様も塾の講師も学校の教師も知識が不足しているのでしょうか。協力が得られずお一人で悩み対応されているのですね。まずはお通いの国立病院精神科の主治医に同上のことを訴えられ、専門家を紹介してもらうことはいかがでしょうか。そして薬物療法など開始されていないようでしたら、最新のガイドラインに沿った治療、認知行動療法なども施行して頂くようご相談されてはいかがでしょうか。育児中の身としてもお力になりたいですが、どんなことを周囲が言おうが、嫌味もお辛いと存じますが、言われようが息子さんを信じて焦らず見守ることも大切な治療法の一つと考えられます。どうか肩の力を抜かれて一歩ずつ息子さんの治療に寄り添ってください。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

注意欠陥多動障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答

ご心配なこととお察しいたします。
注意欠乏症とは注意欠如多動性障害(ADHD)ということでよろしいでしょうか。
国立病院では精神科に通っていらっしゃるのでしょうか。

ADHDではネット依存を併発することが多いことが知られています。
ADHDには治療薬がありますので、まずはそれを服用してみるとよいかと思います。
服薬により衝動性が緩和され、依存が改善されるかもしれませんので、主治医にご相談なさってみてください。
また、発達障害支援センターや精神保健福祉センターに相談なさるのもよいでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

精神科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。