約半年前から、階下の住人の騒音(子供が家の中を走り回っても止めない、マ…
37歳・女性の健康相談
約半年前から、階下の住人の騒音(子供が家の中を走り回っても止めない、マットやカーペットなどの防音対策もせず、謝罪や配慮もない、かかとでドンドン音をたてて歩く、ベランダで布団等を干していたら上からホコリが落ちてくる、謝れなどと言われる)に早朝から夜まで毎日悩まされ、寝不足状態が続き、頭痛があります。階下の住人が帰ってこなかった夜は翌朝までよく眠れます。 5月末ごろ、騒音について話し合いましたが全く改善されず、私達がうるさいと文句を言ってくるようになり、私達のせいで引っ越すから訴える、裁判するぞと言う始末です。先日、出勤時間に家を出た際、同時に出てきて玄関で何をいっているかわからないような言葉を叫んできました。私は無視をして車に乗り込み発進しかけたら、叫びながら近づき進路妨害をされました。(その日のうちに警察に報告、受理済み) その日から断続的に心臓がバクバクしたり、頭痛、胃痛、お腹はすくのですが、食べると食欲不振になる、吐き気、下痢、が起こるようになり、先週は過呼吸になって手足がしびれ動けませんでした。 彼氏と同居しているため、階下との住人とのやりとりは基本彼氏が階下の住人(シングルマザー)に話しかけられ仕方なくしている状態です。 彼氏との間でもお金の件でケンカもするので、それも原因の一つとしてあるとは思います。 ただ、ケンカなどは今までにもありますが、すぐに体に症状が出てしんどくなることはなかったため、階下の住人からの継続的な騒音に悩まされ続けた基盤ができていて、体が悲鳴をあげているような気がします。 なぜか、右の肩甲骨あたりだけ、痛かったりします。 たまに手がふるえたり、座っているだけでも足が痺れたりすることもあり、どうしていいか、どこに相談に行けばいいのか、階下の住人は私の出勤帰宅時間も把握しているので、心が休まりません。
相談日:2018/07/09
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的
受診すべき診療科目が分からない
どんな病気なのか分からない
処置、対処法が分からない
医療機関を探している
女性・37歳
身長 158cm・体重 60kg
相談時の体温:36℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前
この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
形成外科医師からの回答
まず手足の痺れ等の症状については何か脳神経学的な病変がないのか、一度脳外科の先生に見てもらって良いのではないかと思います。 その上で、少なくとも不眠による負担が身体的に生じているのは間違い無いでしょうから、精神科の先生に不眠対策を相談してみて下さい。 ただ、騒音については医師がどうこう出来るものでは無いです。事実関係を第三者(取り敢えず住居の管理会社でしょうか)交えて明らかにして対策してもらうしか無いでしょう。自衛の為には転居も(問題の早期解決の為には)考えて良いのかも知れません。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
不安障害
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科)
質問、有難うございます。 内容を拝見する限りは、長期間にわたりストレスが掛かっている事が症状に繋がっていると考えます。 一度、心療内科に相談する事をお勧めします。 他人に自分の心境を話すだけでも、症状軽減につながると考えます。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
心療内科特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
3件目の回答
普段どおりで様子を見ましょう
泌尿器科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 腎臓内科
賃貸なら大家に持ち家ならマンションの管理人や管理組合に相談するしかないと思います。原因がはっきりしているので、それを解決しなくては治らないと思います。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
精神科特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。