社交不安であるかどうかの判断をして頂きたいです。

19歳・女性の健康相談

ちょっとしたきっかけがあり、社交不安障害に関する情報を見た時に、自分にも当てはまるのではないかと思うものが多く、それから医者にかかるべきか悩んでいます。
日常生活で困っている点を以下に挙げさせて頂きます。見にくくなってしまい申し訳ありません。
・人見知りが激しい
・人の注意を浴びたとき、赤面、動悸、体の震え、発汗などが起こる
・特定の人以外と会話をする時にも注意を浴びたときと同様の反応が起こる(なる人とならない人の違いは曖昧で自分でも把握しきれていません)
・3人以上での活動が不安
・家族以外との食事が不安
・家族以外といる時に、周りが静かな環境であることが耐えられない(相手との会話の有無に関係なく)
・人から目を(顔を?)見られることが怖い
・電話に出る、かけるのが怖い(家族、友人との通話を除く)
・事前に来ることが分かっていないインターホンに出るのが怖い

以上です。もしかしたら今思いつかなかったものもあるかもしれません。また、不安、恐怖と書いていますが、どちらも似た、怯えのようなものを感じます。適切な言葉が出てこず、分かりにくい文章になってしまい申し訳ないです。
普段生活をする中で困る場面も何度もあったのですが、ずっとそういう性格なのだと思っていました。もしこれが病気で治るものなのであれば、と思い、医療機関への受診を検討し始めたのですが、病院に行ってなんの問題もないとされるのが怖く、踏ん切りがつきません。受診すべきか否か、また受診すべきであればどの医療機関にかかるべきか、アドバイス頂ければ幸いです。
長く読みにくい文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。
相談日:2019/06/02

相談者が特に気になっている症状

不安が強い

この相談の目的

受診の必要性が分からない 受診すべき診療科目が分からない
女性・19歳
身長 155cm・体重 46kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

循環器内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科

社交不安障害に該当すると思います。人の視線が苦手、失敗して恥をかいたら大変という不安や恐怖は誰にでもありますが、社交不安障害はそれが非常に強くなって、冷や汗やふるえ、動悸、腹痛など体にさまざまな症状が表れることが大きな特徴です。治療法としては、薬物療法と認知行動療法があります。薬は、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)や抗不安薬が用いられます。不安や恐怖を抑えて、体の症状を改善する効果があります。これらの薬と認知行動療法の併用が最も効果があるといわれています。認知行動療法にはいろいろな技法がありますが、苦手な場面を想定して、乗り越える方法についてトレーニングを受けます。いままでできないことでも、やればできるということを専門家のサポートを受けながら少しずつ体験します。精神科、心療内科を受診してください。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

社交不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:循環器内科

対人恐怖症などの病気が疑われます。
社会生活をそれなりに送れていれば受診する必要はないでしょう。
しかしこれからの就職のことなどを考えると、一度心療内科か精神科で診察を受けておくことをおすすめします。
まずは近くで評判の良い心療内科か精神科を受診して診断をう

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。