3歳10ヶ月になる息子についての相談です。 2歳3ヶ月のときに初めて高熱で痙攣を起こしました。その半年後にも発...
3歳・子ども(男子)の健康相談
3歳10ヶ月になる息子についての相談です。 2歳3ヶ月のときに初めて高熱で痙攣を起こしました。その半年後にも発熱で呼びかけに反応しない一点を見て固まる痙攣の一種だと思われる状態になったこともあります。 今回、急性腎盂腎炎(3度目の再発)で急激に発熱をして3時間後にまた痙攣を起こしました。今回は左右非対称で時間も15分程度と長く、複合型熱性痙攣との診断でした。 脳波検査をしましたが異常なしとのことで特に何の治療もなく、「今後も熱で痙攣するだろうけど5分超えたら病院連れてきて。防ぐことは出来ないから痙攣したら対処するってことで。」とのこと。 当方、海外在住なので日本のように痙攣予防の座薬などの処方はないようです。37.5度超えたら解熱剤飲ませてとの支持はありました。 また、下に弟もいるのですが、同じく熱で痙攣すると思うよと言われて怖くて仕方がありません…。 父方の祖父が熱性痙攣の経験があるので遺伝とのことですが…。子供たちが熱を出した場合、痙攣しないようにしてあげれることは何もないのでしょうか?子供のうちだけで大きくなったら痙攣しなくなるのでしょうか?
相談日:2018/09/03
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が感じている症状
ひきつけこの相談者が異常を感じている部位
この相談者が服用している薬
乳酸菌、予防抗生剤
この相談の目的
どんな病気なのか分からない
処置、対処法が分からない
原因が分からない
子ども(男子)・3歳
身長 97cm・体重 13kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
小児科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科
ヨウさん、おはようございます。 熱性痙攣の原因は残念ながらまだ不明です。また兄が熱性痙攣を起こしたからと言って、弟も 起こすということは必ずしも言えません(遺伝とは考えられていません)。できれば、日本で実施 されているような痙攣予防薬(ダイアップ座薬)があればいいのですが、それがないのであれば熱を 急激に下げないことです。つまり、高熱がすぐ出たからと言って、解熱剤を投与するといったん下がりますが、 また効果がなくなる際に痙攣を起こしやすくなります。ただし、記載されているように、37.5℃になれば 解熱剤を投与することはかまいませんし、痙攣を起こせばすぐに診てもらうしかありません。 脳波上異常がないので、てんかんではないと思います。 年齢が上がるとともに痙攣は段々とあるいは全くしなくなるということは傾向としては言えます。 少なくとも6歳までは起こす可能性はあります。それ以上の年齢で起こす場合はもう一度脳波を取る必要が あります。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
小児科可能性のある病気
熱性痙攣
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 呼吸器内科, 循環器内科, 麻酔科
単純性熱性痙攣であれば脳が発達途中で未熟なために起こるもので心配は少ないです。窒息に注意して経過観察と発作時のための抗痙攣薬の座薬を持っておくことは出来ると思うので小児科で相談されると良いと思います。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
小児科可能性のある病気
熱性痙攣
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。