爪を剥がす以外に治療方法があるか相談したい

64歳・女性の健康相談

半年程前から左親指の爪の下に炎症があり、当たると痛い程度でしたが、3月初めに皮膚科で診てもらい、抗生物質処方されました。なかなか治らなかった為病院を変え、以前の皮膚科で処方された薬を伝え、診断していただき、1ヶ月ほど抗生物質を飲みましたが治らず、爪を両サイドを切る手術をしました。それから1ヶ月たつも親指の炎症は前よりひどくなり、最終爪を剥がす手術を勧められています。
手術をするべきか悩んでいます。抗生物質はもう飲めないようです。大きい病院で診察してもらうほうがいいか教えてください。今はまだ靴も履けるし、通勤に問題ないのですが、爪を剥がすと休みも取りにくい仕事で通勤のことも心配です。よろしくお願いします。
相談日:2019/05/24

この相談者が感じている症状

薬の副作用・服用法

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

セカンドオピニオン 処置、対処法が分からない 大きな病院にいくべきなのか分からない 医療機関を探している
女性・64歳
身長 160cm・体重 51kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科)

質問、有難うございます。
内容を拝見する限りは、抗生剤投与という「内科的治療」が効果が無いために、外科的治療(手術)を勧められていると考えます。
その流れは妥当と思います。
ただ、御本人が症状について、あまり不安を感じていらっしゃらない場合には、手術の必要性を説明しても、御本人が興味を示さないと思います。
ドライな考えになりますが、現在に手術をしない場合に、後々、どのようなデメリットが生じる(例えば治療に難渋して、入院期間が長引く、など)かを担当医から説明して頂き、御本人が「手術を受けるか否か」を判断すべきと思います。

治療には、時折「後々の事を考えると、現在に手術を受ける方が無難である」といった事も有ります。
ゆえに、御本人が納得する形で希望を医師に伝える必要が有ります。

推奨診療科と医療機関タイプ

皮膚科 形成外科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 循環器内科, 心療内科

爪を両サイドを切る手術を受け、それから1ヶ月たつも親指の炎症は前よりひどくなり・・・
とのことで、抗生剤も長期服用され効果がみられないようですので
除爪手術を受けること以外は軽快させる方法は無いように思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

皮膚科

可能性のある病気

膿瘍

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 心療内科

ご心配のこととお察し致します。炎症が爪下の広い部分に及ぶ場合は、除爪する手術した方がよろしいかと思います。通院先の担当医の先生とよく相談されることをお勧め致します。快方に向かうことをお祈り申し上げます。

推奨診療科と医療機関タイプ

皮膚科

可能性のある病気

爪囲炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。