胸の真ん中が痛いです。
22歳・男性の健康相談
2日前入浴中に気分が悪くなり、お風呂場を出た瞬間に胸の真ん中に激痛が走り体温測ると35.5でした。次の日から今日にかけて胸の痛みはずっとあり、首を曲げたり起き上がったりするとズキッと痛みます。 咳も少し出ており、喉の痛みもあります。 毎日体温を測っていて、朝が35.7〜36.5 夜が36?36.8です。 今朝が朝が36.5で夕方が37.1でした。 こういうご時世ですし、37.5以上が4日間というのも、関係ないと聞き不安になり相談致しました。 何軒か病院の方には電話したのですが、受診を断られまい不安で仕方ありません。
相談日:2020/05/10
bookmarks同じ悩みを感じたことがある4
この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的
受診の必要性が分からない
どんな病気なのか分からない
処置、対処法が分からない
原因が分からない
大きな病院にいくべきなのか分からない
男性・22歳
身長 176cm・体重 70kg
相談時の体温:37℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前
この健康相談に対して、1名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)
胸の痛みなどがあるようで、お困りですね。新型コロナウイルス感染のご心配については、37.5℃以上の発熱が4日間以上続くことが、新型コロナウイルス感染を疑う目安とされて来た経過もありますし、発熱も目立たず、強いだるさや息苦しさなどが無い現状では、呼吸器系の感染症を疑いにくく、新型コロナウイルス感染の可能性は、かなり低いだろうと思います。肺などの呼吸器系の症状ではなく、おそらくは、胸壁そのものの痛みで、たとえば肋間神経痛なでの可能性があるのではないかと思われます。 ただ、症状の目立たない軽症の方がいるのも事実ですし、確かに現在の国内の流行状況では、新型コロナウイルス感染にかかってしまっているかは、調べてみないと誰にも分からないかも知れません。基本的に、新型コロナウイルス感染の心配があれば、まずは帰国者・接触者相談センターにお電話で検査の必要性などを、ご確認いただくことが望ましいと思いますが、その必要性は低いと思います。軽症者の医療機関への受診は、広く手控えるように求められていますし、体調変化に気を付けながら、自宅静養しても良いように思えます。 ご存知の通り、新型コロナウイルスには、特効薬はありませんから、食事や睡眠に十分配慮して、しっかり安静を保ち、体調の回復に努めるしかありませんが、他の疾患でもそれは大切なことですから、しっかり養生しましょう。 お大事にどうぞ。早く良くなりますように。
thumb_up参考になった1
可能性のある病気
肋間神経痛
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
-
内科の病院・クリニック
整形外科の病院・クリニック
「熱が出る」の症状を診てくれる病院・クリニック
「体がほてる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「寝れない・不眠」の症状を診てくれる病院・クリニック
「脱力・体の力が入らない」の症状を診てくれる病院・クリニック
「疲れやすい・疲れる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「皮膚の発疹・かゆみ」の症状を診てくれる病院・クリニック
「鼻がつまる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「喉が乾く」の症状を診てくれる病院・クリニック
「喉が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「咳が出る」の症状を診てくれる病院・クリニック
「痰が出る・つまる」の症状を診てくれる病院・クリニック
「唾液・よだれが多い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「口が臭い・口臭がする」の症状を診てくれる病院・クリニック
「首が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「胸痛・胸が痛い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「気が滅入る・憂鬱である」の症状を診てくれる病院・クリニック
「不安が強い」の症状を診てくれる病院・クリニック
「ストレスを感じる」の症状を診てくれる病院・クリニック
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。