吸入薬を使ったが2週間咳が止まらない
28歳・女性の健康相談
2週間前から咳が止まりません。特に夕方から夜中の咳が酷く、夜もあまり眠れません。病院は二度同じ個人クリニックの内科を受診してます。その際、レントゲンもとりましたが肺には異常はないと言われました。胸と背中の音を聞いたあと、喘息系かもしれないとの診断で、吸引器と咳止めを処方されました。2週間それを続けましたが、まだ治りません。咳が続くと頭痛もしてきます。(咳と共に疼く感じ)ただ、喘鳴といわれるものはありません。ただ、喉の奥から咳が出る感じです。痰もでません。(咳以外の症状はありません)私の病気は本当に喘息なのでしょうか?また、喘息の場合、現状使用中の吸入器を継続してれば治りますか?それとも他の病院を受診すべきでしょうか?2週間も咳が続きいい加減辛すぎます。
相談日:2019/05/18
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が感じている症状
アレルギーこの相談者が異常を感じている部位
この相談者が服用している薬
シムビコート タービュヘイラー30吸入麦門冬湯
この相談の目的
セカンドオピニオン
どんな病気なのか分からない
処置、対処法が分からない
原因が分からない
大きな病院にいくべきなのか分からない
女性・28歳
身長 156cm・体重 64kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前
この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
消化器内科(胃腸内科)医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 呼吸器内科, 循環器内科, 小児科
頑固な咳の原因は、咳喘息 百日咳が考えられます。咳喘息なら吸入で良くなりますが、それで改善がない時、百日咳を考える必要があります。 今年は 百日咳が特に流行中とニュースでも報道されています。 特に成人の百日咳が多いと報道されています。百日咳の場合細菌感染ですから、いくら咳止めだけ飲んでも効果無し。 抗生物質を服用しなければ治りません。 診察した医師がそこまで配慮しなかったと思われます。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
呼吸器内科特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 呼吸器内科, 循環器内科
通常は、喘息もしくはアレルギー性気管支炎と考え治療を行いますが、喘息の程度によっては追加の薬剤が必要になったり、咳でのどを痛め、抗生剤が必要になってくる場合もあります。現在の処方は、普通の喘息に対する処方ですので、追加の薬剤が必要かもしれません。呼吸器内科受診されることをおすすめしますが、もう一度、診察を受けた医療機関を受診し、相談されるのが一番とは思います。
thumb_up参考になった1
可能性のある病気
気管支喘息
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
3件目の回答
普段どおりで様子を見ましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:呼吸器内科, 消化器内科(胃腸内科), 循環器内科
咳喘息、喘息性気管支炎など考えられます。呼吸器内科受診しましょう。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
呼吸器内科可能性のある病気
咳喘息
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。