禁酒のために入院させたい

62歳・男性の健康相談

この1年くらい前から帰って来る前に缶酎ハイを飲みながら車を運転をして帰ってきます。
最近はほぼ毎日の様です。飲んでる日は目つきも違い言動もおかしく、帰って来てから昨日は焼酎を800ml位飲んでる様です。
飲んで運転するのを止めてと何度言っても、ほっといてくれとか、知らんとか、話になりません。
事故起こしたら大変だという事をいくら言っても聞く耳持ちません。病院に行こうと言っても何故?と言うだけで連れて行きようがなくて困っています。
宜しくお願い致します。
相談日:2019/06/26

この相談者が感じている症状

依存症

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

ウルソ   糖尿病の薬(名前忘れました)

この相談の目的

受診すべき診療科目が分からない 医療機関を探している
男性・62歳
身長 170cm・体重 58kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:どす黒い
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

形成外科医師からの回答

まず御本人がアルコール依存症であることは間違いないと思われます。治療については、ただし本人の同意がない限り行えないでしょう。強制的に入院させても断酒の意欲がない限り継続することはまず困難、というより不可能です。ですのでまず飲酒運転だけでもやめさせるということになるでしょう。こちらは犯罪ですので、もし飲酒した上で運転しようとした場合には警察に通報していただくなどの対応も必要かもしれません。また、それほどの飲酒を継続しているということは身体的にも不具合が出ている可能性が高いと思われ、そちらの検査も必要でしょう。もっともいいのがアルコール依存症専門外来のある病院を受診させていただくことですが、難しい場合は身体の状況という名目で内科受診、適宜精神科へ紹介してもらうなどの手もあると思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 精神科

可能性のある病気

アルコール依存症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

耳鼻いんこう科医師からの回答

難しいところです。ご本人にその意思がないのなら、医療者の介入できる問題ではないのかもしれません。アルコール依存症なのであれば、精神科で相談することが可能です。抗酒剤といって、アルコールをのむと代謝が途中でできなくなり、著しい二日酔いになる薬です。まずはご本人の意思です。よく相談することをおすすめします。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

アルコール依存症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

耳鼻いんこう科医師からの回答

アルコール依存症の支援をする団体があります。
アル中 支援とグーグル検索してみて下さい。
まずはそういったところで相談されるのがいいと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

精神科

可能性のある病気

アルコール依存症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。