抗不安薬による副作用と離脱症状について

39歳・女性の健康相談

かかりつけの精神科にて今年4月上旬に法律が変わって同じ抗不安薬を1年以上処方出来ないと告げられ、代替え薬としてレクサプロを処方すると言われたが、既に服用して為その旨を主治医に伝えると、飲んでいませんよ!と言われ結果5年程服用してジアゼパム5ミリ4錠、セニラン5ミリ4錠の計8錠もの抗不安薬を一気に断薬され、当日夜中から容態かおかしくなり2日後に再度受診した結果、断薬による副作用と離脱症状告げられたが代診の医師という理由で処方出来ないと告げられそのまま帰宅。日に日に症状が悪化し、重体となり4月中旬に当院に入院するも、5月にならないと前の薬を処方出来ないと言われ結果、入院中も意識をなくしたり、投薬ミスが2度程あり意識が混濁し血圧が80まで下がることもあった。現在は退院しているが、副作用と離脱症状が続き左半身に後遺症が残ってしまいました。
相談日:2019/06/19

この相談者が服用している薬

ナウゼリン、レメロン15ミリ3錠、ルネスタ3ミリ1錠、アムロジピン5ミリ1錠、ジアゼパム5ミリ3錠、セニラン5ミリ3錠

この相談の目的

セカンドオピニオン
女性・39歳
身長 145cm・体重 57kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答

同じ抗不安薬を一気に断薬すると、ご心配の通り離脱症状が出てきますので、少しずつ減量して切り替えるべきだったかと思います。まずは2種類とも1日2回へ減らすとか、場合によってはその制限に加わらない漢方薬の併用も考えてみてもいいかもしれません。主治医やかかりつけ医に不安があるようであれば、他の病院へセカンドオピニオン希望として紹介状を書いてもらうとよろしいかと思います。

推奨診療科と医療機関タイプ

精神科

可能性のある病気

うつ病

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 心療内科

ご心配のこととお察し致します。実際診察させて頂いておりませんので断定はできませんが、ベンゾジアゼピン系薬剤の中止による離脱症状の可能性が考えられます。現在通院中の医療機関でよく治療方針を相談されることをお勧め致しますが、状態が変わらなければ、他の精神科医療機関への転院も検討されるのも一つの選択肢かと思います。快方に向かうことをお祈り申し上げます。

推奨診療科と医療機関タイプ

精神科

可能性のある病気

ベンゾジアゼピン依存症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

皮膚科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 精神科・神経科, 心療内科

セニランとジアゼパムは同じものですが、5mg8錠を一気に中止すると離脱症状は出ると思います。通常は徐々に減らしていくのですが。担当医があまり説明をしてくれないのであれば、他の心療内科か精神科を受診してみてはいかがでしょうか。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

ベンゾジアゼピン依存症

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。