10日頃から、タンを伴う咳が出ていました。でも喉の痛みはなく、薬も飲んでいませんでした。 13日の朝から頭痛と...
33歳・女性の健康相談
10日頃から、タンを伴う咳が出ていました。でも喉の痛みはなく、薬も飲んでいませんでした。 13日の朝から頭痛と、ピリピリするような足の関節痛があり、お昼頃から熱が上がってきました。熱が高くなるにつれ、頭痛もひどくなり、脈と共に常にガンガンズキンズキンしている状態でした。夜8時頃には39度まで上がりました。 14日の朝、近くの病院にいきました。なんとなく背中や首が痛いのて、髄膜炎を疑っていましたが、その先生によると、全く首が動かないわけではないし、通常より痛みを感じすぎる中枢過敏?なのでは、とのこと。でも特に検査などはしていません。そして上記の薬を処方してもらい、昼前、午後6時頃と飲みましたが、飲んでしばらくは薬が効いて少しは動けるものの、効果がなくなると頭痛がひどすぎて全く起き上がれません。今日も朝は37度台、昼は38度台、夜は38度後半でした。今はひどすぎる痛みで目が覚め、眠れません。 もう日付が変わっていますが、明日また病院に行った方がいいのでしょうか。それともこのまま我慢して様子を見るべき?別の病院?何科に行けばいいのでしょうか?お盆の夜中ですが、誰か回答してくれる先生がいますように。
相談日:2018/08/15
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が異常を感じている部位
この相談者が服用している薬
ビラノア錠20mg、アスベリン20 20mg、カロナール錠300 300mg、メトクロプラミド錠5mg 「トーワ」
この相談の目的
受診の必要性が分からない
受診すべき診療科目が分からない
セカンドオピニオン
どんな病気なのか分からない
大きな病院にいくべきなのか分からない
女性・33歳
身長 161cm・体重 58kg
相談時の体温:38℃
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:2-3日前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
外科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, 消化器外科(胃腸外科), こう門外科
一般的な風邪として治療を開始してまだ24時間しか経っていないので薬の効果判定が不十分です。しかし、10日頃から症状があったこと、熱が高いこと、眠れないほどの頭痛などから、確かに髄膜炎の有無は確認しておきたいです。先ずは、14日に受診した病院に再診(その病院が休みでなければ)し、必要に応じて他院への情報提供書を書いてもらい紹介してもらうことも必要かと思います。その方が経過や病名、治療内容、診断に至った経緯などが分かって紹介先の医師も助かります。
thumb_up参考になった0
可能性のある病気
かぜ
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 呼吸器内科, 循環器内科, 麻酔科
一般的な風邪による発熱や頭痛なら鎮痛薬でごまかしているうちに良くなっていくものです。ただ痛みの強さが9との事で風邪の頭痛にしては強すぎる印象がしなくもないです。若い方で大きな病気である可能性は低いと思われますが、あまり強い頭痛ので、時間外ならCTやMRIを視野に入れて大きめの病院の救急外来を受診する事をお勧めします。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
脳神経外科可能性のある病気
頭痛
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。