ウィルス性結膜炎に罹患後右目が霞み見えづらい

41歳・女性の健康相談

今行っている眼科でメボの膿をだしてもらった際もらって来たウイルス性結膜炎が治ったが、目がかすみ視力がかなり低下しています。ヒアロンサン点眼液0.1パーセントという目薬をさして気長に様子を見るようにと、角膜に傷があるからと言われ、さしていて4日目だけど、2日目に昼間少し良くなり、このまま治るかと思ったら夕方にはまた見えづらくなり、それからまたかなり見えづらいままで、このままこの目薬を気長にさしてればいいのか、ちょっと心配になりました。
相談日:2019/06/27

相談者が特に気になっている症状

二重に見える・目がかすむ 遠くが見えない

相談者が感じているその他の症状

貧血 アレルギー 生理不順

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

目薬

この相談の目的

セカンドオピニオン
女性・41歳
身長 166cm・体重 54kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科, リハビリテーション科

ご質問内容拝見いたしました。ご心情お察しいたします。当方、眼科医ですが、ご質問内容から察するに、ウイルス性の結膜炎ということですので、流行性角結膜炎や、急性出血性結膜炎等の、アデノウイルスや、エンテロウイルスによる、いわゆる、はやり目の可能性があったとのではないかと、推測されます。ご報告いただきました、処方された点眼薬の内容から、角膜の傷、いわゆる、黒目に傷があるのではないかと、思われます。流行性角結膜炎の場合、その症状が落ち着いても、角膜、いわゆる黒目に、点状の混濁を残す後遺症がよく知られています。この場合、御心配されているようなかすみが、自覚的な症状としてあります。程度ににより、低濃度のステロイドのめぐすりを処方されることもあります。徐々に混濁が薄くなり、かすみもとれていくのが、一般的な経過です。その間、視力や眼圧の検査が必要になると思います。御心配でしょうが、どうぞお大事になさってください。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

ウイルス性結膜炎とのことですが、アデノウイルスであれば結膜炎が治ってきたころに角膜に点状の混濁(多発性角膜上皮下浸潤)が多発し、瞳孔にかっかる部分に混濁が生じると視力低下や、眩しさを生じることがあります。 これはアデノウイルスが原因ではなくウイルス抗原に対する免疫反応なので、ステロイドの点眼が比較的長期に必要になります。 ヒアルロン酸点眼液は、角膜の表面の傷を治す作用がありますが、アデノウイルス性結膜炎の後の混濁には効果は期待できません。ただウイルス性結膜炎の原因がアデノウイルスかどうか相談内容だけでは不明ですし、ヒアルロン酸が処方されていることより多発性角膜上皮下浸潤以外の可能性もありますので、主治医の先生と相談されてはいかがでしょうか。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科

可能性のある病気

角膜炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

眼科医師からの回答

ウイルス性の角膜炎症が原因の濁りを疑います。
それでしたら今の点眼薬では治りません。
炎症を抑えたりするためにステロイド点眼薬を使う必要があるでしょう。
今の医師がウイルスとわかっていて今の点眼しか処方しないのでしたら医師を変えてみる方が良いかもです。

推奨診療科と医療機関タイプ

眼科
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。