微熱、不定期な鼻水とクシャミ
55歳・男性の健康相談
2日前、仕事中にいきなりの「くしゃみ」と「鼻水」 もともと花粉症ですが、例年ですと4月10日前後に症状が治まる。 花粉症と違うのは連続性がなく、3時間置きぐらいに発生する。 昨日の体温が36.9℃(昼食休憩後の測定値)大事を取って早退をする。 午後4時帰宅、30分程度の仮眠後の体温は36.4℃。 夕食の味は感じる、五感に問題なし。 本日の早朝体温36.6℃、体中に痺れを感じ、本日は自宅勤務にする。 起床1時間後に痺れが無くなる。 鼻水は出ている、 普段の早朝体温は36.0℃、早朝としては高め。 過去に経験がない症状(あったかも知れませんが記憶にないです。)
相談日:2020/05/01
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
この相談者が異常を感じている部位
この相談者が服用している薬
ソラナックス0.4mm
この相談の目的
受診の必要性が分からない
どんな病気なのか分からない
処置、対処法が分からない
原因が分からない
男性・55歳
身長 169cm・体重 70kg
相談時の体温:37℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:2-3日前
この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答
自宅で安静にしていましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科)
質問、有難うございます。 コロナウイルス感染症を念頭に置いての「自宅勤務」と思いますが、コロナウイルス感染症を疑うには症状が乏しい印象を受けます。 ただ、確証が持てないので、原因を追究したいなら、まずは近くの医療機関に相談する事をお勧めします。 相談する科としては内科が妥当と思います。 御本人が「原因追及までは望まない」といった話なら、症状の強い悪化がない限り、自宅勤務で2週間ほどを切り抜けられたら良いと思います。 なお、喫煙に関してはコロナウイルス感染症の感染率・悪化率を上昇させるというエビデンスが有ります。今からでも禁煙する事をお勧めします。 回答は以上です。 他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
内科特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
内科医師からの回答
その他の標榜診療科:循環器内科
お話の症状からはアレルギー性鼻炎の可能性がたかそうですよね。 高熱もないですし、耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。 コロナウイルスの場合、多くが無症状、少数の人が軽い風邪症状、さらに少数の人が肺炎、さらにさらに少数の人が重症肺炎になると考えられます。 特徴的な症状は味覚障害、嗅覚障害、呼吸困難とされています。 37.5度以上の熱が4日以上続いたり、咳がひどくなったり、呼吸困難が起こるようならば各地の保健所などの相談センターに連絡することとなります。 全国的につながりにくいようなのですが。 現状、コロナウイルスらしさはありません。 近くで評判の良い耳鼻咽喉科の病院を探してみてください。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
耳鼻いんこう科特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
3件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
循環器内科医師からの回答
その他の標榜診療科:内科
鼻水とシビレ感とのこと。風邪か、アレルギーか経過をみないとわかりませんが、今年は、アレルーギー反応の時期が遅くなっているようです。抗アレルギー薬の内服、もしくは、点鼻薬を使用されてはいかがでしょうか?耳鼻咽喉科に受診し、相談してください。
thumb_up参考になった0
推奨診療科と医療機関タイプ
耳鼻いんこう科可能性のある病気
花粉症
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。