うつ病で精神安定剤を服用していますが、だるさや疲れがひどく、余計に落ち込んでしまいます

21歳・女性の健康相談

私はうつ病を持っていて安定剤服用しております。1ヶ月くらい前から体のだるさや疲れがひどく動けない日もあります。
寝ても疲れが取れなかったり謎の体の痛みがはっせいしたり頭痛がひどかったりします。不眠もひどく吐き気がするほどめまいがして気持ち悪いときがあります。気分も落ち込みます。
近場の通ってるクリニックでは治療とかはないので薬を出されて終わりという感じなのですが正直とてもしんどいです。でもどこの病院に行ったらいいのかもわかりませんしなんて相談していいのかわかりません。あと関係あるかわかりませんがそとにいくと光がとてもちかちかして具合悪くなるときもあります。
相談日:2018/07/31

この相談者が服用している薬

ロラゼパム

この相談の目的

受診の必要性が分からない 受診すべき診療科目が分からない どんな病気なのか分からない 原因が分からない
女性・21歳
身長 150cm・体重 65kg
相談時の体温:37℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答

うつ病による倦怠感、身体の痛み(うつ病では痛みを伴なうことが結構あります)ではないでしょうか。
服用されているのがロラゼパムですが、これはベンゾジアゼピン系抗不安薬であり、うつ病治療には効果は期待できません。
痛みもあるのでSNRI系抗うつ薬での治療を行うのがよいと考えます。

また、ベンゾジアゼピン眼症といって、抗不安薬によりまぶしさを生じることがあります。

精神科心療内科で治療を受けられるとよいでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

うつ病

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:循環器内科

うつ病の症状のようでもあり、女性特有の月経随伴症候群という、月経に関連した病気のようでもあります。
心療内科か婦人科ということになりますが、まずは心療内科で評判の良いところを探して電話して、予約してみてください。
電話対応の良いところは予約も多いでしょうが、対応も良いと思います。
睡眠導入剤の処方を受けるだけでは改善しませんので、病院を変えましょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科

可能性のある病気

うつ病

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答

まずは主治医へ治らぬ理由と対応を質問し、納得できれば治療継続、不満ならセカンド・オピニオンか、転医(高度医療機関の精神科等)をご検討ください。なお、精神科患者に説明しても理解が難しいと判断されるケースの場合は、知的・年輩者の保護者同伴受診が効率的で、良いと考えます。

推奨診療科と医療機関タイプ

精神科

可能性のある病気

うつ病

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。