去年の12月頃、仕事中に意識を失い倒れました。 微熱はあったものの、搬送先の脳神経外科でのMRI、レントゲン、...

24歳・男性の健康相談

去年の12月頃、仕事中に意識を失い倒れました。
微熱はあったものの、搬送先の脳神経外科でのMRI、レントゲン、後日受けた脳波の検査で異常は見当たりませんでした。

その後から、物忘れが多くなり、特に人の顔、名前は数時間で忘れてしまうことが多くなりました。
また、運転中、無意識のうちに目的地ではないところまでしばらく運転を続け、気付いた時にはだいぶ遠くへ行ってしまっていたり、夜に赤信号を視界では確認できていたと思うのですがボーッとし、そのまま通過してしまったりします。

メモを書いて、それを見直せば物事を思い出せたり、メモ無しでも覚えていられることもあります。

また、人と会話をしていると、返事ができても内容が頭に入らず、一瞬でなんの話をしているのかわからなくなる事があり、上司、同棲中の相手にも変に思われる事があります。

もともと偏頭痛持ちではあるのですが、ここ半年ほど頭痛の頻度が多いです。

半年前くらいから食欲がなく、朝昼と食べられない事が多いです。夜は自宅で普通の量を食べられますが、1ヶ月ほど前、食べると吐いてしまう事が2日ほど続いて病院へ行きましたが、ストレスによるものではないかとのことで終わりました。

相談したい気持ちは少しあっても、人と会いたくない、1人で居たい気持ちが強く、でも仕事に支障をきたしているためどうしようもなくて相談させていただいてます。    たまたま上司と一緒にいる時に物忘れがひどい事、過去に倒れた事で心配されて、一度病院で診てもらった方がいいとの事でしたが、自分が病気なのか、どこに行けばいいのかわかりません。
相談日:2018/09/27

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

受診すべき診療科目が分からない どんな病気なのか分からない 処置、対処法が分からない
男性・24歳
身長 172cm・体重 50kg
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月以上前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:糖尿病内科(代謝内科), 呼吸器内科, 循環器内科, 麻酔科

もともとの頭痛による影響、抑うつ気分による影響なども要因として考えられます。ただ意識障害で転倒しそのあとから記憶障害が出ていることからなんらかのてんかんではないかと思います。脳波は正常だったとのことですが発作が起きていないと波形は正常だとお思います。入院して睡眠中にビデオ監視しながら脳波をとるなどしないといけない可能性があります。診療科は精神科か抑うつ気分に関しては心療内科か精神科、頭痛や意識障害に関してはてんかんも見てもらえる脳外科か神経内科、てんかん科の受診をお勧めします。なお、病気の認識があるうえで赤信号を直進するような運転をすることは重大な犯罪に問われる可能性がありますので直ちに辞めることもお勧めします。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 脳神経外科 神経内科

可能性のある病気

頭痛 不安障害 てんかん発作による頭痛

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

小児科医師からの回答

拝見させていただいた印象では精神科に受診いただくのが良いかと存じます。

推奨診療科と医療機関タイプ

精神科

可能性のある病気

うつ病

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること: 特になし
参考とするWebサイト: なし
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。