地味な頭痛が続いています

22歳・女性の健康相談

10日ほど前から我慢できる程度の慢性的な頭痛(後頭部)が続いていて、日曜日の夜から呼吸がしづらくなってきました。一昨日くらいから頭痛が増しEVE A錠をのみましたが、効かなかったので昨日の朝からEVEクイックDXをのんでいます。ですがあまり効いてると思えません。
また、1日に数回、10分程度、軽い吐き気を感じ、唾液の分泌量が増えます。実際には吐いていません。
また、関係あるのかわかりませんが、右肘を動かすたびにピキッとしたような痛みがあります。
事務仕事なのでマウスに触れず困っています。

頭痛が耐えられなくなってきたので病院を受診しようと思ったのですが、どこへ行けばいいかわかりません。よろしくお願いします。
相談日:2019/06/21

相談者が特に気になっている症状

慢性的な頭痛・頭重 呼吸が苦しい

この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬

EVEクイックDX

この相談の目的

受診の必要性が分からない 受診すべき診療科目が分からない どんな病気なのか分からない 処置、対処法が分からない
女性・22歳
身長 155cm・体重 60kg
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

放射線科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)

緊張型頭痛や片頭痛などを考えます。
事務仕事でマウスに触れずに困っているこということから考えると一日中パソコンに向かっているような仕事なのかと想像します。
そうすると、後頭部、頸、肩などの筋肉の凝りや張りが原因となっている可能性があるものと考えます。
市販の解熱鎮痛剤で様子をみてもいいとは思います。湿布などの貼り薬や消炎鎮痛剤の塗り薬なども効果があると思います。また、マッサージなどを受けるのも一つの方法だと思います。
ただ、日常生活や仕事にも支障が出ているようですので、一度時間を作って頭痛外来を受診されてはどうでしょうか。大学病院などの大きな病院であれば頭痛外来を設置している病院があると思います。

右肘の痛みに関しては、頸から腕に掛けてのどこかで神経や筋肉などに炎症が起きている可能性があると考えます。
これも一日中パソコンに向かっているような仕事をしているとなると、職業病のようなもので、本当は安静にしておくのが一番の治療になるとは思います。
ただ、仕事のことを考えると、なんらかの治療介入の余地がないのかどうか医師の診察を受けてみることをお勧めします。
神経内科あるいは整形外科を受診して相談してください。
(神経内科であれば頭痛についても相談に乗ってもらえるかもしれません。)

推奨診療科と医療機関タイプ

内科 整形外科 神経内科

可能性のある病気

片頭痛

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

脳神経外科医師からの回答

緊張型頭痛を疑います。仕事で長時間パソコンに向かっていると、後頭部や首の筋肉がかなり凝っているものと考えます。鎮痛剤が効かないようでしたら頭痛外来か神経内科(脳神経内科)を受診されると良いと思います。
「右肘を動かすたびにピキッとしたような痛み」ということでしたら、こちらは整形外科でご相談下さい。

推奨診療科と医療機関タイプ

整形外科 神経内科

可能性のある病気

緊張型頭痛

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。