抗不安薬の離脱症状などが心配です。

28歳・女性の健康相談

自律神経を少し崩してしまい、初めて抗不安薬を飲むことになりました。
薬はスルピリド錠50mgです。
2週間分1日1錠を処方されました。2週間以内に症状が落ち着く可能性が高いと言われました。
初めてなので離脱症状や依存などが心配なのですが、2週間ぐらいではそのような強い症状は出ませんか?
よろしくお願いします。
相談日:2019/06/07

相談者が特に気になっている症状

ふらふら揺れるようなめまい

相談者が感じているその他の症状

吐き気がする・嘔吐する 体重が急に減少した 生理不順

この相談の目的

お薬について分からない
女性・28歳
身長 160cm・体重 43kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:神経内科, 心療内科

スルピリドは、抗不安薬ではなく、非定型抗精神病薬に分類される薬剤です。
しかし、作用は非常にマイルドで、抗不安作用や抗うつ作用も認められます。

ベンゾジアゼパム系?抗不安薬とことなり、離脱症状や依存の報告はありませんから、ご安心ください。
ただ、婦人科系の副作用は多く、無月経、乳汁分泌等が認められ、食欲も刺激される等、副作用も少なくありません。

そして、50mgというのは非常に微量ですから、作用もわずかですが、副作用もあまり心配はいらないと思われます。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

普段どおりで様子を見ましょう

精神科・神経科医師からの回答

スルピリドは抗不安薬ではなく抗精神病薬で、用量によって作用が違ってくる薬です 胃薬としても使われます 50㎎であれば少量で、胃の働きをよくしたり、うつ症状を改善したり、気分を安定させる作用が現れます 依存はありません ただ、薬ですので副作用もあります。用法用量を守って手が震えたり口が乾いたりなど不快な症状が現れた場合は主治医に速やかにご相談ください

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

不安障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:小児科, 精神科・神経科, 心療内科, 皮膚科

スルピリドは、離脱症状は出ないと思われます。
抗不安薬はベンゾジアゼピン系が離脱症状が出ます。
スルピリドは、その系統ではないです。
胃潰瘍などには1日150mgまで処方されてます。
抗うつ作用があり、抗うつ剤としては300mg使います。
50mgなので、かなり弱い用量です。
女性ホルモンへの影響は多少あるかもしれませんが、依存性もありません。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科

可能性のある病気

神経症性抑うつ状態

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。