胸の辺りが息苦しいです。

26歳・女性の健康相談

4/7から歯列矯正を始めてまずは下の歯のみ矯正装置を付けました。この時は特にからだの不調はありませんでしたが、器具をつけた痛みであまり咀嚼できず、噛み切れないまま飲み込むように食事をしていました。
その後4/20午後に、歯のスペースを作るために下の歯を2本抜きました。麻酔が切れても特に痛みや不調はなかったのですが、夕食の際1口食べた瞬間に気分が悪くなりました。抜歯後もその箇所をなるべく避けて食事をする必要があったので、咀嚼回数は通常時に比べてかなり少ないです。

それ以降、胸の辺りが苦しいような、息苦しいような症状が続いています。咀嚼回数が減ったことで胃腸に負担がかかっていることが原因なのかな?と思っていますがそうなのでしょうか?

そうであれば、どこか病院で薬を処方してもらったり、検査はした方がいいのでしょうか?
相談日:2019/04/28

この相談者が異常を感じている部位

この相談の目的

どんな病気なのか分からない
女性・26歳
身長 166cm・体重 52kg
相談時の体温:37℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前

この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

内科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)

はじめまして。胸の症状は、例えば食後に生じるなど、食事と関連していますか?
抜歯当日の吐き気は、もしかしたら抜歯の際の麻酔の影響や、迷走神経反射などの影響もあったかも知れませんが、時間も経っており、その後の胸の症状とは直接的な関係は無さそうですね。その後の症状が、食事との関連がありそうなら、消化器関連の病気の可能性が高まりそうで、ご自身のお話通り、咀嚼回数の減少が胃腸への負担となっている可能性はありそうだとも思います。あるいは、咀嚼回数が少なく、食物が大きめの塊として食道に入るので、少しつかえ気味になっているのかも知れません。可能であれば、食事に時間をかけて、良く噛んで食べたり、食物形態を消化の良いお粥などの形に変えて見る工夫は試みる価値はあると思います。ただ、息苦しい感じともお話しされている点で、呼吸器関連の病気として、軽い過換気状態になっている可能性も気になります。いずれにしても、まだ医療機関には受診されていないようなので、我慢できる症状なら休日明けにお近くの消化器内科クリニックなどを受診されるのが良いかと思います。症状が強く、とてもお辛い状態なら、仮に胃カメラなどの詳しい検査が出来なくとも、休日診療所などで診察を受ければ、診断に応じて取り合えず投薬治療を受けられると思います。念のための医療機関受診を私からはお勧めしたいと思います。
お大事にどうぞ。早く良くなりますように。

推奨診療科と医療機関タイプ

消化器内科

可能性のある病気

逆流性食道炎

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

泌尿器科医師からの回答
その他の標榜診療科:腎臓内科

アレルギー症状のようにも思いますが、それにしては症状が軽いように思います。
痛みはないのでしょうか、あるのであれば、鎮痛剤、感染を考えて、抗生剤内服など考慮します。
いずれにしても、上記症状のみで診断は難しいと思います。
まずは歯科受診をおすすめします。

推奨診療科と医療機関タイプ

歯科

可能性のある病気

歯痛

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。