胃が食後30分後ムカムカと痛みで動けない。
56歳・女性の健康相談
約一月前おたりから胃が重く痛い。 特に食後30分後は動けない(1時間程) コロナで病院に行くのは迷惑かかると思い行かず市販のお薬飲みましたが治らず… 8日金曜日に病院で診てもらいお薬を頂きました。 (2週間分) それでも食後のムカムカとお腹の痛みが止まらずの状態です。 今年の1月に胃カメラを飲み異常なかったので… 直ぐに胃が悪くはならないと言われました。 が! 胃カメラ・大腸検査など受けたが良いのでしょうか? 痛みが取れないのは何かの病気ではないかと心配してご相談させて頂きます。 どうぞよろしくお願い致しますm(__)m
相談日:2020/05/13
bookmarks同じ悩みを感じたことがある0
相談者が感じているその他の症状
新型コロナウイルス(新型肺炎)この相談者が異常を感じている部位

この相談者が服用している薬
アコファイドとツムラ半夏瀉心湯エキス顆粒
この相談の目的
セカンドオピニオン
どんな病気なのか分からない
原因が分からない
女性・56歳
身長 158cm・体重 43kg
相談時の体温:36℃
食欲:ある
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1ヶ月前
この健康相談に対して、2名の医師からの回答がありました
1件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
放射線科医師からの回答
その他の標榜診療科:消化器内科(胃腸内科)
逆流性食道炎の可能性があると思います。1月に胃カメラの検査をしているのであれば、再度胃カメラの検査をする必要性はないと思います。 逆流性食道炎に関しては、食生活を含めた生活習慣の改善も重要です。脂肪分の多い食事や刺激の強い食事、酸味の強い食事などは控えるようにして下さい。チョコレート、アルコール、コーヒー、炭酸飲料、柑橘系ジュース、香辛料などは控えるようにして下さい。餅やあんこ、饅頭なども控えたほうがいいです。飲酒や喫煙もやめたほうがいいです。(どちらもしないと記載されていますが、もししているのであれば、禁酒、喫煙をおすすめします。)また、食べ過ぎに注意し、腹八分目にしておくのも大切です。お腹をベルトなどできつく締めすぎないなどお腹に圧がかからないように注意するのも大切です。便秘もお腹の圧が上がる原因になるので注意しましょう。前かがみの姿勢もお腹の圧が上がるのでなるべく避けるようにしましょう。食べてすぐ横になるのもよくないです。食後、しばらくの間は、横になって寝るのをやめましょう。夜間の睡眠時もできれば上半身を上げた状態で寝るほうが症状を緩和することができます。 症状が辛いようなら消化器内科を受診してください。緊急性はないので、市販の胃酸を抑制するタイプの胃薬で様子をみてもいいと思います。
thumb_up参考になった1
推奨診療科と医療機関タイプ
消化器内科可能性のある病気
逆流性食道炎
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
2件目の回答
最寄りの医療機関を受診しましょう
消化器外科(胃腸外科)医師からの回答
その他の標榜診療科:外科
機能性ディスペプシアを最も疑いますが、胃炎、胃潰瘍など他の疾患の可能性もあります。1月の内視鏡検査検査で異常がなかったとのことですが、薬を飲んでも症状が続いている事から、再度内視鏡検査をお受けになっても良いと思います。
thumb_up参考になった1
推奨診療科と医療機関タイプ
消化器内科可能性のある病気
胃炎
胃潰瘍
機能性ディスペプシア
※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。
特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状
病院なびで医療機関を探す
医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。