動悸、イライラ、不安感

37歳・女性の健康相談

5/24から、就業先での精神的ストレスにより動悸、息切れ、食欲不振、腹痛、吐き気と体調不良が続き、普段通りの生活が送れるよう、日中なるべく考えないように回避をしながら生活しているのですが、仕事ができない現状から不安感にかられ、更に動悸や、食事がとれない、最近では、人と接する事を避けたいと思うようになり、イライラする事もとても増え、家族に当たる回数が増えています。
仕事に対しても、無責任な行動になってしまっているのではと思う事もあり、何を1番に優先して対応すればいいのかわかりません。
この様な状態を治すには、医療の力が必要なのでしょうか。
相談日:2019/06/03

相談者が特に気になっている症状

動悸がする・息が切れる 不安が強い イライラする

この相談の目的

処置、対処法が分からない
女性・37歳
身長 147cm・体重 42kg
食欲:ない
顔色:ふつう
症状が始まった時期:1週間前

この健康相談に対して、3名の医師からの回答がありました
1件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答

身体不安症状(動悸・胸痛・呼吸困難感・過呼吸・胃腸症状・熱感・冷感・頻尿・しびれ・ふるえ・失神・めまい感など)を伴う適応障害から軽うつ状態(2週以上ほとんど毎日、抑うつ・興味や関心の低下・不眠・不安・食欲低下・罪責感・自殺念慮などがある状態)が疑われます。うつ状態に対して、まずは、心身の休息(例:寝る・食べる・横になるなどの体の休息に加え、不安なことは周囲・各種専門家へ相談して、優先順位を付けて解決・または見通しを知って安心する心の休息)を、十分にとる様にしてください。あとは、精神科等を受診して、薬物治療や、周囲の協力を受けながら、焦らずに、ゆっくりと、治療する様にしてください。

推奨診療科と医療機関タイプ

精神科

可能性のある病気

適応障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

2件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答
その他の標榜診療科:心療内科

お困りでしょう。職場でよほどのことがあったのですね。その問題は解決できそうですか。同僚や上司に相談しましたか。ほかに相談できる人はいませんか。一人で抱え込むと、今のようにドツボにはまり込んでしまいます。この原因を除去することが重要です。
あなたの状態は、強いストレスが生じて不安や抑うつさらに身体化症状が出現しています。適応障害が考えられます。まだ2週間経過していないので、うつ病とか不安障害とか診断できません。まずは、仕事を休むことでしょう。そして解決策を相談しましょう。
2週間たっても症状が続くようなら医療機関を受診すべきでしょう。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

適応障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:

3件目の回答

最寄りの医療機関を受診しましょう

精神科・神経科医師からの回答

適応障害が疑われます。
適応障害はストレス要因の軽減や回避により改善します。
したがいまして、仕事を休養する必要があるかもしれません。
精神科か心療内科を受診して、ご相談なさってみてはいかがでしょうか。

推奨診療科と医療機関タイプ

心療内科 精神科

可能性のある病気

適応障害

※この病名は、相談者から一方向的に送信された相談内容に基づき、回答者である医師があくまで「可能性がある」と感じた病気・疾患名であり、正式な診断ではありません。あなた自身の体調について気になる点がある場合、本サイトのコンテンツのみで判断せず、必ず医師の診察を受けて判断してください。

特に気をつけること:
参考とするWebサイト:
この相談と関連する他の症状

医療Q&Aなびでは、病院なび医療相談サービスに一般の皆様から寄せられた健康・医療に関する相談に、医師が回答した内容をコンテンツとして公開しています。医師が適切な回答を提供できるよう取り組んでおりますが、公開されている内容は相談者からインターネット経由で寄せられた内容のみに基づき医師が回答した一事例です。
 通常の診察で行われるような、相談者の感じている症状・状態の詳細の聞き取りや観察などのコミュニケーションに基づく正式な診断ではなく、あくまで「一般的な医学的情報」を提供しています。 あなた自身について気になる症状がありましたら、当サービスのコンテンツのみで判断せず、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 なお、当サービスによって生じた如何なる損害につきましても、運営元である株式会社eヘルスケアはその賠償の責任を一切負わないものとします。